Home ≫ 火鉢

火鉢

読み方:ひばち

火鉢の画像

江戸時代や明治・大正時代は炭が主な燃料でしたから、火鉢は重要な暖房器具でした。現在は石油やガス、電気が普及しているので、暖房器具としてはほとんど使われず、主にインテリアとして和室の引き立て役に用いられています。

特徴会話のお供に火鉢あり

火鉢は、灰の中に炭を入れた暖房器具です。室内全体を暖める程の効果は望めませんが、近くに居ればある程度寒さは和らぎます。木を燃やす囲炉裏〔いろり〕と違い燃料に炭を使用するので、煙が出ることは無く、室内でも十分に使用できます。主に手や足をかざして暖を取ったり、もちを焼いたり、お湯を沸かすことに使用されていました。その他にも、火鉢を挟んでお茶を飲みながら会話を楽しむというような、二次的な役割も大きかったようです。暖房器具の発達した現在では、本来の目的よりも、インテリアとして配置し、和室の引き立て役に使用されます。

起源・歴史炭を暖房に使ったのが始まり

火鉢の起源は定かではありませんが、炭を燃やすことは奈良時代から行われていました。例えば奈良の大仏が作られるときも銅を溶かすために用いられています。
平安時代には、清少納言の書いた枕草子などに、後に火鉢と呼ばれるようになった火桶〔ひおけ〕が登場しています。これは、外側が木製で、落とし(炭や灰を入れる部分)は金属の器でできたものでした。江戸時代には、木製で箱型の箱火鉢、その中での横長の長火鉢と呼ばれるものが主流となりました。また、銅製の金火鉢も使用されていました。陶器製のものができたのは、明治時代の事です。

使用方法道具も充実

一番下から、小砂利、大きめの砂、ワラを燃やした灰を入れ、一番上に炭火を置きます。全体の3分の2は灰が占めます。
内側は銅などの金属製ですが、外側の材質は、陶磁器系(瀬戸火鉢)、金系(金火鉢)、木系(箱火鉢・長火鉢)、石系の四種類があります。
火鉢の炭を動かしたり、灰をならす時には、金属製の火箸を使用します。お湯を沸かす時には、五徳〔ごとく〕という金属の台を、灰に刺してやかんを載せます。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!