炬燵
読み方:こたつ
炬燵は、室内全体用の暖房器具が発達し、普及した現在でも、それらと併用される形で、1人暮らしの人から5〜6人の家族まで幅広く使われています。それには、炬燵の電気代がエアコンや床暖房よりも安く収まることや、直接的な温もりの心地よさというものが要因として挙げられるでしょう。
欠かせない暖房器具>
伝統的な日本の住宅では、機密性の低さから、部屋全体を暖めることより、住人の身体のみを暖める方法が発達しました。中でも炬燵は、布団を使用するので、その中は機密性が高く、足や下半身、時には全身を暖めるのには有効でした。
近年の日本の住宅では、エアコンやファンヒータ、電気カーペット、床暖房など、技術の進歩による暖房用の電化製品やガス器具が多く登場しましたが、炬燵は依然として根強い人気を持っています。また、ダイニング炬燵と呼ばれる、洋式の机と椅子に炬燵を合体させたものもあります。
炭から電気へ
室町時代、消えかけ(「おき」と言われる状態)の炭に「紙子〔かみこ〕」という紙で仕立てた服を被せ、その上にやぐらを置いて布団をかけ、暖を取ったのが炬燵の始まりです。この頃は囲炉裏を使用していましたが、寛永年間には、炭を陶器に入れることにより、炬燵の移動ができるようになりました。
一般的に掘り炬燵と呼ばれている腰掛け炬燵は、明治42年にバーナード・リーチという人が最初に作ったものです。
昭和30年頃からは、東京芝浦電気(現在の東芝)が開発した電気炬燵が主流となりました。
好みの合わせて
木で作った机状のものに、布団をかけるというスタイルは当初から現在まで変化していません。最も変化したのは熱源で、炭から電気へと移行した点です。
炬燵の種類には、置き炬燵と、掘り炬燵(腰掛炬燵)があり、現在でも混在しています。置き炬燵は、移動ができる、片付けが楽といった長所が、掘り炬燵は椅子に腰掛けるようにして座るので足が楽という長所があります。
■参考文献・ウェブサイト
- 佐藤暖房機株式会社「日本の暖房の歴史-こたつ」『ストーブの博物館』1999(2004.06.04)
- 事物起源辞典 衣食住編 朝倉治彦他 東京堂出版 2001