Home ≫ 障子

障子

読み方:しょうじ
関連語:和紙

障子のイメージ画像

障子は、平安時代から現在まで、和風住宅に欠かせない建具として使われています。
吸湿性や断熱性が高いだけでなく、日光を柔らかく拡散させることで、自然な明るさを作りだして人に心地よさを与えてくれることは、障子が好まれる大きな理由でしょう。

特徴柔らかな光を室内に

障子は、木製の枠に薄い和紙を貼った、部屋同士や屋内と屋外を仕切る建具です。襖と供に、平安時代から現在まで日本の住宅に使われています。

発明当時の平安時代にまだガラスは流通していませんから、外部からの視線を遮ったまま採光ができる障子の発明はとても画期的なことでした。それは障子紙(和紙)に、直射日光を遮りつつ光を拡散させる働きがあるからです。この他にも、障子紙には吸湿性や換気能力があります。これらの機能は、湿度が高い日本の気候に適していました。加えて断熱性も高く、ガラス戸と併用することで冷暖房効果を高めてくれます。

この多機能・高機能な建具は、明治時代に洋風住宅の普及が始まっても建具として組み込まれ、カーテンの普及を遅らせました。カーテンが主流となった現在でも、縦横のグリッドでデザインされた障子は、他の家具との調和性の高さ、自然素材の建具ということから、畳や襖とともに良さが見直されています。

起源・歴史時代は変われど、障子は欠かせず

障子は平安時代に襖から派生したものです。この頃は、部屋を仕切る襖、つい立、屏風などを総称して障子と呼び、現在のような薄い和紙貼りのものを「明かり障子」と呼んでいました。明かり障子の発明により、戸を開けることなく採光できるようになります。当時は、蔀〔しとみ〕(木製の引き戸)との組み合わせで使い、夜中や雨の日の場合は蔀を閉め、日中は蔀だけを開けました。

室町時代になると、書院造りに使用される下部を板張りにした腰付障子が登場し、桃山時代には、数寄屋造りに使われる腰の低い障子が登場します。そして、江戸時代には、組子〔くみこ〕(縦横に組んだ細い部材)に意匠を凝らした多種多様な障子が作られます。このように、障子は日本の住宅にとって欠かせない建具として、時代とともに様々な変化を遂げました。

明治時代に入り、洋風住宅の普及とともに、カーテンが普及しますが、多機能な障子は、ガラス戸との併用で使用されています。

使用方法・形式張替えは水と糊で

障子紙は、水を含ませた雑巾で糊の付いた部分を湿らしてからしばらく置くと、破らなくても簡単に剥がせます。紙を貼る時は桟に糊を塗り、伸ばしながら貼ります。乾いてもシワが残る場合は、霧吹きをかけると紙がピンと張ります。

様々な形

現在使用されている主な障子には、以下のものがあります。

荒組障子・・・組子の間隔が大きく荒いもの。
横繁障子・・・横方向の組子が縦方向より多いもの。
竪繁障子・・・縦方向の組子が横方向より多いもの。
腰付障子・・・傷みやすい下部を、板や襖で貼ったもの。
雪見障子・・・下部にガラスをはめ、上下するように障子を入れたもの。

障子の素材:
障子紙 杉 桧

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!