Home楽器 ≫ 大鼓・小鼓

大鼓・小鼓

読み方:おおつづみ・こつづみ

鼓の画像

胴が砂時計型にくびれている締太鼓〔しめだいこ〕の事。
太鼓の大きさ・演奏方法によって大鼓・小鼓に分けられます。 革を手で叩いて発生する独特の深い響きが特徴的です。

特徴日本独特の奏法

能楽・歌舞伎の囃子、各種の民俗芸能に広く用いられている膜鳴〔まくめい〕楽器(強く張った膜を打つことにより振動させて音を発する)。 大鼓・小鼓のコンビで用いられることが多く、バチを使わず、手で革を叩いて演奏します。 革面を打つと同時に、革を張っている調緒〔しらべお〕という麻の縄の張力を調整する事によって、その音色を変化させます。 この奏法は日本独特のものです。

起源・歴史起源はインドにあり

大陸から伝来した楽器で、起源はインドだと言われています。 日本には、奈良時代に雅楽の楽器として様々な寸法の鼓が伝えられました。 その後、長い年月をかけて、次第に民間にも広まりました。 能や長唄では、大鼓・小鼓のコンビで用いられるようになりました。 江戸時代以降は、歌舞伎音楽の主要な楽器として用いられ、民俗芸能の祭囃子にも用いられるようになり、一般庶民に広まっていきました。

素材・奏法調緒の調節が重要!!

大鼓・小鼓ともに、胴は桜材が用いられています。
革は、馬の皮をあらかじめ鉄の輪に縫い付けたものを用います。
調緒という麻の縄をゆるめたりしめたりして、音色を調節します。

大鼓
左手で調緒を握り、左ひざに乗せて右手で革を打って演奏します。
右手の指先に和紙を固めたサックをはめます。
右手首の指の力を抜き、掌が革の縁へ当たるように右腕全体の力でうち、その惰性で指先を革にぶつけて音を出します。

小鼓
左手で持った鼓を右肩の上に乗せ、右腕全体の力で革を打って演奏します。
掌が革の縁へ当たるように右腕全体の力でうち、その惰性で指先を革にぶつけて音を出します。
調緒をしめたりゆるめたりして、革の張力を調整したり、打つ強さ、打つ指の本数を変えて、多種多様な音を発する事ができます。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!