Home楽器 ≫ 筝〔こと〕

読み方:こと
同義語:琴
関連語:雅楽

筝の画像

中国(唐)より雅楽の演奏用として、伝来した13弦の弦楽器。
現在では、「おこと」と呼ばれ、お正月にはテレビなどからその音色をよく耳にします。 繊細な美しい音色を特徴とし、比較的演奏しやすい楽器です。 もともとは貴族階級の楽器でしたが、江戸時代からは武家・裕福な市民階級にまで広まり好まれました。 現在、最も一般に普及している邦楽器と言えます。

特徴竜に似せられ作られた楽器

13本の弦が張られていて、可動式の柱〔じ〕という駒〔こま〕を立てて音の高さを調整します。
筝の各部には竜の名前が付けられています。それは筝が高貴な生き物と崇められていた竜に似せて作られた事に由来しています。 現在では生田流、山田流の二派に分かれており、流派によって構える姿勢・つけ爪などに違いがあります。

ちなみに、「筝」と「琴」を混同しがちですが、「筝」は柱を持っているもの、「琴」は柱のないものと区別し、日本には「琴」はほとんど絶えてしまっています。

起源・歴史唐から伝わった楽器

筝は奈良時代直前に中国(唐)より日本に伝わり、当初は雅楽の楽器の一つとして使用されていました。 その後、雅楽だけでなく、筝曲〔そうきょく〕として演奏されるようになりました。 筝曲の発祥は筑紫〔つくし〕流といわれています。これは、雅楽から影響を受けて、室町時代末期に大成しました。 そして、17世紀に八橋検校〔やつはしけんぎょう〕という音楽家が、それまで貴族・武士・僧侶の音楽であった筝を芸術音楽へと発展させ、庶民などたくさんの人々が弾くことが出来る楽器にしました。

素材・奏法弦を弾いて響かせる

筝の胴部分は、桐の木をくりぬいたものに裏板がはられており、裏板の両端に音穴〔いんけつ〕という二つの穴が開いています。 中の空洞部分で音を響かせる構造になっています。

筝の基本的な奏法は、右手の親指、人差し指、中指に義甲〔ぎこう〕(つけ爪のようなピック)をはめ、弦を弾いて演奏します。 流派によって違いがあります。

・生田流
四角い爪を使用。筝に対して斜めに正座して座り構える。
・山田流
丸い爪を使用。筝に対して真っ直ぐに正座して座り構える。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!