尺八
読み方:しゃくはち
関連語:雅楽
真竹〔まだけ〕で作られてる縦笛。
天然の素材を使われているため、一本一本全て微妙な音の違いがあります。
一番多く使われる尺八の寸法が1尺8寸(大体54.5cm)である事から「尺八」という名前で呼ばれています。
流儀に厳しい楽器
尺八は、演歌などの歌謡曲の演奏に使われたり、民謡や詩吟〔しぎん〕の伴奏などに使われます。
古典本曲という尺八だけの演奏、そして三曲(琴、三味線、尺八)での合奏が伝統的に伝わっている演奏法です。 古典本曲とは、尺八だけの独奏、または同じ旋律を大勢で吹く連管の事を言います。
流派の規律が厳しく、自分の所属する流派以外の曲は演奏することができません。
雅楽から虚無僧まで幅広く
尺八は奈良時代に中国(唐)から伝わりました。
その当時は雅楽の楽器として使用されていますた。当時の楽器は、今も正倉院に保存されています。 その後、雅楽の楽器からは排除(禁止)されますが、江戸時代に普化宗〔ふけしゅう〕(禅宗の一派)の虚無僧〔こむそう〕(※1)が法器(※2)として吹き、一般大衆に広まりました。
現在では、現代邦楽、民謡、その他幅広いジャンルで脚光を浴び、広く海外からも禅ミュージックとして関心を集めています。
※1虚無僧
普化宗に属する僧。天蓋〔てんがい〕と言う深編み笠をかぶって顔を隠し、首に袈裟〔けさ〕をかけ、尺八を吹いて諸国を行脚、修行した。
※2法器
宗教的な儀式として吹く楽器の事。
竹を吹いて奏でる
真竹〔まだけ〕が使われています。指孔は前に四つ、後ろに一つ開いています。
管の上部の唄口〔うたぐち〕から直接息を吹き込んで音を発生させます。
音の高さや音色の変化は、指孔の開閉と息の圧力、吹き込む息の角度によって変えます。
■参考文献・ウェブサイト
- 『日本音楽大辞典』 平野健次・上参郷祐康・蒲生郷昭 平凡社 1989
- 邦楽百科辞典―雅楽から民謡まで 吉川英史 音楽之友社 1984
- ひと目でわかる日本音楽入門 田中健次 音楽之友社 2003
- 実践「和楽器」入門―伝統音楽の知識と箏・三味線・尺八の演奏の基本 音楽文化創造伝統音楽委員会 ヤマハミュージックメディア 2001
- 『尺八備忘帳』(2004.7.1)
- 石倉光山『尺八の手ほどき』2000(2004.7.1)