篠笛
読み方:しのぶえ
大衆芸能などで使われる比較的簡素な作りの横笛で、篠竹(女竹)で作られています。
六つの孔の物と、七つの孔の物がありますが、一般的には七孔の歌用篠笛が広く使われています。
お祭りの音色
篠笛は竹笛とも言われています。
一般庶民に広く普及した笛で、お祭りの時に聞えてくる「ピーヒャラピーヒャラ」といった音色がまさに篠笛の音色です。 祭囃子以外にも、歌舞伎囃子や民謡など、歌や三味線に合わせて演奏する為、低い音階を持つ一本調子から高い音階を持つ十三本調子まで合計13本の笛があります。
演奏する曲によってこの13本の笛を使い分けます。
大和から現在まで
日本古来の横笛は大和時代から存在していますが、証拠となる出土品が少なく起源を断定することはできません。 篠笛に関して言うと、歴史的に何回かにわたって大陸から伝わった芸能や音楽と同時に横笛が伝えられ、現在の篠笛へと変化してきました。 邦楽器の横笛といえば、大別して雅楽用の「竜笛etc.」、能楽用の「能管」、そして、最も一般的に普及している「篠笛」に分けられます。 篠笛は、長唄をはじめ歌舞伎囃子、祭囃子などの民族芸能すべてにおいて用いられ、現在まで衰えることなく伝わっています。
指の上げ下げで
篠竹(女竹)に孔をあけ、管の内側に漆を塗って作られます。
フルートやリコーダーのように音を区切るときにタンギング(舌を吹き口にあてて音を区切る事)をするのではなくて、指の上げ下げで音を区切ります。 上半身の余分な力を抜いて、笛が水平になるように構えます。 篠笛の息の吹き方は、静かにスピーディーに息を吹き入れます。
■参考文献・ウェブサイト
- 『日本音楽大辞典』 平野健次・上参郷祐康・蒲生郷昭 平凡社 1989
- 邦楽百科辞典―雅楽から民謡まで 吉川英史 音楽之友社 1984
- ひと目でわかる日本音楽入門 田中健次 音楽之友社 2003
- 横笛研究会『横笛研究会』1996(2004.7.1)