Home ≫ 絣

読み方:かすり

絣の画像

[女性用]
白地や藍染め地に十字や細かい線などをちりばめた幾何学模様が特徴的な着物を総称で「絣」と呼びます。絣柄は素朴で温かみがあるので、普段着からお召しものまで、日常に楽しむ着物として親しまれています。

意味・目的・特徴娘時代の三づりは…

「娘時代の三づり(絣の着物の一種)は一代着ても破れない」と言われるように、絣は非常に丈夫に作られています。経緯〔たてよこ〕で織った繊維のおかげで洗濯に強い絣は普段着や外出着として重宝されました。明治末期から大正・昭和にかけて、絣の着物は生活着として、また時には晴れ着として、あらゆる場面で着用されていたため、女性は結婚時に生涯着用できる程の枚数を持参したと言われています。また、古くなってもすぐには捨ててしまわず、仕事着にまわしてぼろぼろになるまで使い込みました。

起源・歴史ほんの少しの贅沢

絣の歴史はそう古くなく、現在よく見るような経緯絣〔たてよこがすり〕の技法が完成したのは、江戸時代の末頃から明治にかけてとされています。元々はインドなどの南方で絣の技法が生まれ、それが琉球(沖縄)に伝わり、更に本州に伝わりました。絣の着物は、落ち着きや温もりのある風合いのため、日本人にとても好まれました。また、大戦中女性は着物を着ることを禁止されていたため、絣の着物をもんぺとして仕立て直し、贅沢の出来ない中、女性はほんの少しのおしゃれを楽しんでいました。現在絣の着物は各地で生産されており、普段着としてだけでなく、お召し物としての高級な絣も出回っています。

着用方法・作法・形式細かくなるほど高くなる技術

絣は紬の着物の柄として有名です。その絣模様が細かくなればなるほど高い技術を必要とし、模様の細かさは価格に比例します。紬で最も高級とされる結城紬や大島紬は、絣模様が分からない程細かく仕上げてあり、まるで染めの着物のように見えます。
また、絣の着物は木綿や絹で織り上げていくものが多く、通気性に優れているため汗ばむ季節でも涼しく着こなすことができます。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!