小紋
読み方:こもん
[女性用]
繰り返しの小さな模様を型染めしたもの、または手書きで描かれた着物を小紋(の着物)と言います。小紋の着物は訪問着や付下げと違い、不規則な模様が描かれているため、反物の状態では上下の区別がつきません。
高度技術の結晶
江戸小紋柄は、武士の裃〔かみしも〕がルーツの「裃小紋〔かみしもこもん〕」と町人文化から生まれた「いわれ小紋」に大きく分けられます。江戸小紋は主に型紙を使って染めますが、細かい柄になるほど型を彫るにも染めるにも高い技術が必要になります。その高度な技術を用いて作られた細かい柄こそ江戸小紋の大きな特徴です。柄があまりに細かいため、布地から2、3歩離れると無地のように見えます。
武士のユニホーム
江戸小紋のルーツは武士の裃にあると言われています。江戸時代には将軍家を筆頭に各藩は競って特定の柄を定め、藩のシンボルとしていました。これは、現代のユニホームと同じで、一目でどこの藩の武士か分かるという意味合いを含んでいました。現在小紋柄と言われているものは元々は武家の家紋だったものです。江戸中期頃から、庶民の間でも着物や羽織に小紋を染めるのが流行し、動植物を抽象化した柄の他、縁起をかついだり、語呂合わせを模様にした遊び心のある様々な柄が数多く生まれました(いわれ小紋)。江戸時代から明治に移り、現在に至るまでに、江戸時代の流行だった渋くて地味な小紋はしだいに大きく、色鮮やかになり、友禅染めのような華やかさを持つ小紋も現れるようになりました。これを友禅小紋と呼びます。
手軽におしゃれを
小紋の着物は、その華やかさから、訪問・観劇・パーティーなどに幅広く手軽に着られる着物です。着用する帯などは特に定まっておらず、自由に楽しみながら着物を着ることができます。すっきりと大人っぽい江戸小紋、色とりどりでみやびな友禅小紋(京小紋)、エキゾチックな柄を型押しした紅型〔びんがた〕など一口に小紋と言っても様々な種類があるため、目的に合わせた着こなしができます。
■参考文献・ウェブサイト
- (株)松綱染工所『江戸小紋の世界』(2004.10.27)
- 株式会社二条丸八「きものよもやま話」8」『二条丸八ホームページ』(2004.10.27)
- 日本のきもの 浦野理一 文化服装学院出版局 1976
- きものレッスンにこにこブックス 森荷葉 筑摩書房 1997
- きもの歳時記平凡社ライブラリー (242) 山下悦子 平凡社 1998