ちんどん屋
読み方:ちんどんや
人目をひく服装をして、鉦〔かね〕(※)や太鼓、三味線・クラリネットなどの楽器を鳴らしながら広告・宣伝を行う職業の人々の事です。 日本特有の街頭宣伝業で、別名「東西屋〔とうざいや〕」、「広目屋〔ひろめや〕」とも言われています。
(※)鉦
銅の合金などで作られた平たい円盆形の打楽器。京都祇園祭の祇園囃子のコンチキチンの音色。
街頭宣伝集団
ちんどん屋は、商店の開店や売り出し、催しの告知などを、広く一般に宣伝して知らせることを目的としています。 人目を引きつける手段として、ド派手なユニークな着物を着て、かつらをかぶり、歌舞伎のようなメイクを施し、鉦や太鼓などの楽器演奏を行い、雑然とうねるように練り歩きます。
一時は廃れたちんどん屋ですが、現在の高度情報化社会のなかで、ちんどん屋のもつダイレクトなコミュニケーションが見直されています。宣伝やPRの手段として、ちんどん屋に注目している大企業もあります。ちんどん屋は、伝統的なちんどんの技術を受け継ぎながら、マスコミ出演、海外進出、ライブ出演など、時代にあわせた新しい活動を展開しています。
戦後は庶民のスターに
1845年(弘化2年)に、大阪千日前で、飴売りの飴勝〔あめかつ〕という人物が、飴を売り歩くのが評判になりました。やがてその声を生かして寄席〔よせ〕の客寄せを引き受けるようになり、「声を使い街を歩いて、何かの宣伝をする」というちんどん屋が生まれました。
その後、戦後(昭和30年頃)のモノがない、情報がない、娯楽がない時代に、ちんどん屋は庶民のスターとしてもてはやされ、最盛期を迎えました。しかし広告の発展や交通事情の悪化、後継者不足などが原因で、ちんどん屋人口は、昭和後期には、わずか数百人にまで減少してしまいました。
自由な楽器編成
楽器の編成は、ちんどん屋の代名詞でもある「ちんどん太鼓(※)」に加え、三味線、クラリネット、トランペット、サックス等が メロディの演奏を担当します。大編成の場合、他にもアコーディオンやギター、トロンボーン等の様々な楽器が編成に加わることもあります。
これらの編成に特定の決まりは無く、その都度変動します。
(※)ちんどん太鼓
鉦・締太鼓〔しめだいこ〕・大胴〔おおどう〕の3種類の打楽器を組み合わせ、かついで歩けるように工夫されたものです。