Home寄席芸 ≫ 曲独楽

曲独楽

読み方:きょくごま

曲独楽の画像

曲独楽〔きょくごま〕とは、江戸時代に考案された曲芸用の独楽のことです。
大小の独楽を使って、独楽を扇子に乗せたり、綱渡りをさせるといった、様々な曲芸を披露する寄席演芸として、元禄(1688〜1704年)ごろに博多で生まれました。

特徴演芸としてだけでなく

独楽は、もともと貴族階級の演芸であったため、一般庶民へは広がらず、ただの貴族階級の子供の遊び道具としてのみ存在していました。曲独楽が一般庶民の見世物として行われるようになったのは江戸時代になってからの事です。 曲独楽とは、形や色の美しい独楽を使って、様々な芸をする演芸の事を指します。特に江戸独楽は、現在でもその美しさからコレクターの人々の中では非常に人気の高い独楽です。主に、「見世物」や「お座敷遊び」などに用いられていましたが、明治時代以降、独楽文化は廃れ、その後は限られた職人たちの手で伝統的技術が現在まで細々と継承されています。

起源・歴史博多から江戸へ

曲独楽は、もともと散楽の一つとして、中国から伝わりました。奈良時代に朝廷で行われていた、神仏の行事や相撲の余興として曲独楽が行われていました。日本では、博多で曲独楽が初めて作られました。博多独楽は代表的な曲独楽です。博多から出てきた初太郎〔はつたろう〕という少年が、京都の小屋で博多曲独楽を演じて評判になったのが始まりと言われています。その後江戸へと伝わり、享保年間(1716〜1735)から幕末にかけて曲独楽は大流行しました。文化文政期(1804〜1830)に独楽が盛んに作られるようになり、曲芸としての技術的にも非常に発展しました。

演目華麗な技の数々

曲独楽の技をいくつか紹介します。

独楽の刃渡り…刀の上を渡るように独楽を回す技
糸渡り…綱渡りのように独楽をまわしながら糸を伝って移動させる技
地紙止め…扇子の上でバランスよく独楽を回す技
風車…棒の先で回した独楽を直角にまで倒していく技
衣紋〔えもん〕流し・・・着物の袖の上を渡るように独楽を回す技

など様々な技があります。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!