合気道
読み方:あいきどう
武道は力や技で相手を倒すことを目標にするものが多いのに対して、合気道は「気」をもって相手の力を「制する」、いわば「受け」の武術であるという独特なスタンスをとっています。目的も強くなることではなく、心の修練です。古流武術から出発した「気」の武術は、強さを競うより大切なことがあるという理論を持つ「人にやさしい」武術なのです。
「気」を自由自在に
合気道は読んで字のごとく、「気を合わせる」武道です。自らの気と相手の気を読みあい、技を繰り出します。そして合気道と他の武道の最大の違いは「こちらから攻撃しない」ということです。攻撃してきたものに対して、それを捌き、技を返す。ですので試合もありませんし、練習でも「形」ばかりです。小さな老人が、大きな成人男性を軽々とくるりくるりと投げ飛ばすという、驚くべき姿も見られます。
心の修練を最大の目的とし、「気」という独特な観点を大切にしています。日本の武道の中でも比較的新しい部類に入る武道です。
柔術から生まれた総合武道
合気道の歴史は比較的浅く、明治時代から昭和初期にかけて起こった武道です。大東流柔術を修行した植芝盛平〔うえしばもりへい〕が起こした合気道は日本古来の柔術だけでなく、剣道や柔道の原理も吸収した総合武道と言えます。
植芝は独自の武道理論を掲げて大東流柔術から独立の道を選択します。独立の過程で名称も相生〔あいおい〕流合気武術、皇武道、合気武道と変えていき、昭和17年に合気道としました。その後は日本中に広まり、現在では世界各国にも普及しています。
袴姿で投げ飛ばす
基本は合気道着という柔道着に近いものと、袴を着用します。
形稽古に徹して
技法は一点に力を集中させ押し倒す当身技や、関節技などを持ちます。それは自ら攻撃するのではなく、相手の攻撃を無効にしたり崩したりして、相手を抑え込むというために用いられます。
競技としては試合はなく、練習も形稽古のみです。こうすることが合気道の理念を追求することにつながるのですが、最近では競技スポーツとして確立させてはどうかといった動きも見られます。
■参考文献・ウェブサイト
- 規範 合気道 基本編 植芝吉祥丸・植芝守央 財団法人合気会・出版芸術社 1997
- 財団法人合気会「合気道とは」『財団法人合気会』2002(2004.04.25)