Home武道・武術 ≫ 相撲

相撲

読み方:すもう

相撲のイメージ画像

相撲は日本の国技として知られているだけでなく、昔ながらの日本文化を色濃く残している点でも人々に親しまれています。
現在は「大相撲」というプロスポーツとして繁栄していますが、その存在意義を時代ごとに変化させてきた歴史があります。常に人々の生活に深く関わっていたということが長く愛されてきた所以でしょう。

特徴日本文化を代表する「武」

丸い土俵の上で二人の大男が裸でぶつかり合い、強さを競う。武道・武術としての相撲は日本人の心を熱く奮わせます。それは格闘技ならではの興奮だけでなく、日本の古来からの文化を現在も色濃く残している点も大きく関係していると思われます。相撲ならではの作法・しきたりは様々な意味を持ち、古〔いにしえ〕の日本を想像させます。単に強い弱いを決めるだけでなく、そこには格式を重んじる心があるところが相撲の大きな魅力のひとつでしょう。

現在は神事としての意味合いも残しながらも、プロスポーツとして、そして国技として繁栄しており、日本文化を代表する存在として海外でも高く評価されています。

起源・歴史神々の時代から受け継がれてきた

現在日本で相撲と言えば「大相撲」という認識がありますが、それは相撲の長い歴史のほんの一部分に過ぎません。相撲は日本文化の変遷に沿うように、形や存在意義を変えながら現在まで続いてきました。

その起源は「古事記」や「日本書紀」に登場するほど古く、神話として扱われています。その当時は格闘色が濃かったのですが、平安時代には宗教文化色が増し神事として扱われるようになります。鎌倉時代前後に武家社会となると武芸として、江戸時代には芸能としてというようにその色を変えていきます。この頃には職業・スポーツとしての現在の相撲が形作られます。

このように相撲は日本の文化に合わせて成長・発展し、現在も日本の人々の文化に根付いています。

形式・ルールはだかにチョンマゲ

力士は負傷者など例外を除いては、まわし以外は着用してはならないというルールがあり、頭は髷〔まげ〕を結うというのがしきたりです。強さを表す位には、強いものから横綱、大関、関脇、小結、前頭と続いていきます。横綱は強さだけでなく風格・威厳も兼ね備える人格者でなくてはなりません。

円に生き残れ!

土俵と呼ばれる丸い円の中で競技は行われます。取組(試合)で力士(競技者)は足の裏以外の体の一部が地面に着くか、土俵の外に出ると負けになります。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!