ゴールデンウィーク
読み方:ごーるでんうぃーく
同義語:黄金週間・Golden Week・GW・大型連休
関連語:みどりの日・憲法記念日・国民の休日・こどのも日
ゴールデンウィーク(大型連休)とは、4月末から5月初めにかけて多くの祝日が重なった大型連休期間のことです。昭和23年に祝日法が施行されたことにより、4月29日から5月5日までの1週間に祝日が集まりました。
GWと略式に表記されることもあります。
NHKでは「大型連休」と呼ぶ
ゴールデン・ウィークには「昭和の日(4/29)」「憲法記念日(5/3)」「みどりの日(5/4)」「こどもの日(5/5)」が含まれます。これらの祝日と土日が上手く繋がることにより、1週間〜10日間ほどの大型連休が発生します。ちなみに、私たちは「ゴールデンウィーク」と当たり前のように言っていますが、NHK(日本放送協会)ではこの名称を認めておらず「大型連休」と呼んでいます。
何故GWって言うの?
ゴールデンウィークは5月の連休を表わす言葉として日本で定着しています。その由来は2つあります。1つは日本映画界の造語であるという説。もう1つはラジオの「ゴールデンタイム」からきたという説です。
「日本映画界造語」説は、1951年に現在のゴールデンウィークにあたる期間に上映された映画「自由学校」が、正月やお盆時期よりヒットしたのを期に、より多くの人に映画を見てもらおうということで作られた造語だったということです。もう1つの「ゴールデンタイム」説は、大型連休の期間が最もラジオの聴取率の高い時間帯だったため「黄金週間」といわれていましたが、インパクトに欠けることから「ゴールデンウィーク」になったという説です。どちらの説もはっきりとした確証はなく、はっきりとした由来は分かっていません。
また、以前は休日が飛び飛びになることが多かったことから「飛び石連休」という言い方がなされていましたが、1985年の祝日法の改正で5月4日が休日になってからというもの、あまりこのようには言わなくなったようです。
日本の休日の縮図
日本では、ゴールデンウィーク・お盆・お正月以外に「まとめて休む」ということが難しい社会です。ヨーロッパ諸国やオーストラリアの休日は年間で約10日程度しかありませんが、有給休暇が日本の約2〜3倍もあり、それらを個人のタイミングでとるため、休暇だからと言って交通渋滞などは起こりにくいそうです。更に病気や怪我以外に「遊び」という理由で休暇をとることはあたりまえで、1年間の有給は全て年内に消費します。日本のように、たまの連休で出かけても交通渋滞や人ごみばかりだと、休んだ気がしませんね。
■参考文献・ウェブサイト
- 子どもに伝えたい年中行事・... 萌文書林編集部 萌文書林 1998
- 年中行事・儀礼事典東京美術選書 川口謙二 池田孝 池田政弘 東京美術 1997
- 祝祭日の研究―「祝い」を忘...角川oneテーマ21 産経新聞取材班 角川書店 2001