Home年中行事 ≫ 盆

読み方:ぼん
同義語:盂蘭盆会〔うらぼんえ〕・盂蘭盆・御盆〔おぼん〕

お盆のイメージ画像

お盆は旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、先祖の霊があの世から現世に戻ってきて、再びあの世に帰っていくという日本古来の信仰と仏教が結びついてできた行事です。多くの地方で8月13日の「迎え盆」から16日の「送り盆」までの4日間をお盆としていますが、地方によっては7月一杯をお盆とする地域や旧暦通り7月15日を中心に行う地域などがあります。

意味・目的祖先の魂を迎える為に

「お盆」は「盂蘭盆会〔うらぼんえ〕」を略した言葉です。盂蘭盆会とはサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、 転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」という意味です。お盆は、先祖や亡くなった人たちの霊(精霊〔しょうりょう〕)が灯かりを頼りに帰ってくるといわれており、祖先の魂を迎えることを目的としています。
祖先の魂を迎え、送り出すまでのお盆の儀式を紹介します。

■13日:迎え盆(お盆の入り)
夕方に仏壇や精霊棚〔しょうりょうだな〕(※)の前に灯りを灯した盆提灯〔ぼんちょうちん〕を置き、庭先や門口に皮をはぎ取った麻の茎(麻幹〔おがら〕)を焚きます。この灯りと炎を「迎え火」と言い、精霊に戻る家の場所を伝えます。また、先祖の墓が家の近くにある場合には、お墓の前で盆提灯や盆灯籠を灯し、お墓から家まで精霊を案内します。このように、お盆は精霊を家に迎え入れる事から始まります。
※精霊棚…精霊を迎えるために、お盆の間だけ臨時に設ける祭棚のこと

■14日・15日
精霊が家に留まっている期間です。仏壇にお供え物をして迎え入れた精霊の供養をします。

■16日:送り盆(お盆の明け)
16日の夜に、精霊は再びあの世へ帰っていきます。この時、迎え火と同じ位置に今度は「送り火」を焚き、再び帰り道を照らして霊を送り出します。

起源・歴史祖先を供養する心

日本では、仏教伝来以前から「御霊(魂)祭り」など、祖先の霊を迎える儀式が存在しました。推古天皇(606年)の時代、僧と尼を招き食事や様々な仏事を行う"斎会〔さいえ〕"が設けられ、この様式が現在の「お盆」の原型になったと考えられています。朝廷で始まったお盆はその後、武家・貴族・僧侶・宮廷などの上層階級で主に催され、一般庶民に広まったのは江戸時代になってからのようです。江戸時代に入り町人がある程度の財政力をもってきたため、仏壇の普及や盆提灯に使われるロウソクの大量生産とともにお盆行事が広く根付きました。元々日本人が持ち合わせていた「祖先を供養する心」とお盆行事は固く結びつき、「お盆」は今日まで受け継がれてきています。

行事お盆の為に-家や町での準備-

<家の中での行事>
13日の朝、霊を迎えるための精霊棚〔しょうりょうだな(=盆棚)〕を作ります。台の上に真菰〔まこも〕で編んだゴザを敷いて、精霊棚の奥中央に先祖たちの位牌を安置します。位牌の前には、なすやきゅうりで作った牛や馬を供えます。これは先祖の霊が「きゅうりの馬」に乗って早く来てくれるように、名残惜しいので「なすの牛」に乗ってゆっくり帰るようにとの願いを込めたものといわれています。なお、近所に先祖代々のお墓がある場合、昼間にお墓の掃除とお墓参りをすませておきます。
14日か15日に僧侶を招き、お経や飲食の供養をします。お供えものは、13日はお迎え団子(あんこのついたお団子)、14日はおはぎ、15日はそうめん、16日は送り団子(白い団子)と毎日変えてゆきます。

<町で行う行事>
14日〜17日にかけては寺の境内や町の広場などで「盆踊り」が行われます。これは、精霊を迎え、慰め、そして送るための踊りであったと言われています。8月12〜15日まで「連」という踊りの集団を組んで市内を練り歩く徳島県「阿波踊り」や7月中旬から9月中旬まで連日町をあげて踊る岐阜県「郡上踊り」などは全国的に有名です。

また、京都を中心に行われる「地蔵盆」は、子供の守護神である「地蔵菩薩(お地蔵様)」をお祭りする儀式で、ここで紹介したお盆(盂蘭盆会)とは別の意味を持ちます。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!