Home慣習 ≫ 熨斗と水引

熨斗と水引

読み方:のしとみずひき
関連語:お中元とお歳暮出産葬儀結婚長寿の祝い正月元日

熨斗と水引の画像

熨斗〔のし〕と水引は贈り物につけられる飾りです。熨斗は祝儀の贈り物の右上に添えられている、いくつかの紙片を折り合わせたオーナメントで、水引は包み紙を結ぶ紙製の紐です。

意味・特徴結び方に想いを込める水引

熨斗には紅白などの色紙に黄色の細長い紙が挟まれています。これは元来干した鮑〔あわび〕だったものが簡略化されたものです。熨斗は結婚式や快気祝い、出産祝い、中元・歳暮などに用いられます。これはお祝い事の時に生臭物〔なまぐさもの〕(魚や肉など)を食べる古代の習慣に由来するそうです。
水引には1色のものもありますが、2色組み合わさったものが基本となります。慶事には紅白や金銀など、弔事には黒白、銀白などに使い分けられます。結び方には蝶結びや結び切りがあり、蝶結びは婚礼以外の祝儀全般に用いられます。何度もほどいたり結んだりできる結び方のため、「こんな喜ばしいことは何度あってもいい」という意味で祝儀用に利用されます。結び切りは水引を細〔こま〕結び(真結び)にし、二度とほどけないくらいかたく結びます。そのため、「二度と繰り返してほしくない」という意味をこめて、婚礼と弔事全般に用いられます。結び切りには輪を形どった「輪結び」(婚礼用)、目じりの小皺を表現した「老いの波」(結納用)などがあります。これらは基本的な結び切りから変形した美しい装飾結びで、年老いるまで末永く幸せになってほしいという意味がこめられています。

起源・歴史熨斗に入っている黄色の紙片は…

熨斗とは本来「のし鮑」のことで、当時は貴重な保存食品だったのし鮑を四角形の色紙に包み、贈り物をする際に包み紙と水引の間に挟むのが元々の習慣でした。のし鮑は塩漬けにした鮑を薄く伸ばし、細長く切り取って乾燥させたもので、神への供え物に用いられました。また鎌倉期以降は武家の出陣や帰還の際の祝儀にも用いられ、江戸時代には長寿の薬としても重宝されました。鮑の匂いは邪気を祓うとされ、のし鮑のついている贈り物は新鮮で汚れがないものと考えられていました。
一方、水引は元々紙を縒〔よ〕ったものではなく、麻布でした。飛鳥時代、遣隋使の小野妹子が帰国の際に持ち帰った隋からの贈り物に紅白の麻紐が用いられており、それが水引の起源といわれています。以後これが宮中に広まり、室町時代には麻紐から紙になったようです。

方法・形式・作法水引はお正月飾りにも

熨斗に様々な色、形、折り方のものがありますが、用途によって厳密に使い分けられているわけではないようです。現在では水引と共に熨斗紙や祝儀袋に印刷されているものも多く見られます。
水引は細長く切った和紙をねじって細くし、こよりにしたものを5〜10本程度並べて糊を引きます。これを乾燥させて水引の紐が出来上がります。どんな種類の贈り物にも用いる事ができますが、結婚祝いや見舞い、葬儀など場合によって色や結び方が変わります。水引は贈答品の装飾だけでなく、それ単体でもお正月飾りや結納品、結婚式の会場インテリアなどに用いられます。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!