Home通過儀礼 ≫ 長寿の祝い

長寿の祝い

読み方:ちょうじゅのいわい
同義語: 算賀〔さんが〕・賀の祝い・賀寿〔がじゅ〕・還暦〔かんれき〕・古稀〔こき〕・喜寿〔きじゅ〕・傘寿〔さんじゅ〕・米寿〔べいじゅ〕・卒寿〔そつじゅ〕・白寿〔はくじゅ〕
関連語:敬老の日

長寿の祝いの画像

長寿を祝福し、周りの者が長寿にあやかる儀礼です。算賀〔さんが〕、賀の祝い、賀寿〔がじゅ〕とも言います。
長寿の祝いには、還暦〔かんれき〕(61)、古稀〔こき〕(70)、喜寿〔きじゅ〕(77)、傘寿〔さんじゅ〕(80)、米寿〔べいじゅ〕(88)、卒寿〔そつじゅ〕(90)、白寿〔はくじゅ〕(99)などがあり、誕生日や敬老の日に子供や孫を招いて盛大に祝います。

意味・特徴・目的長寿を祝い、長寿にあやかる

全て数え年で祝いますが、現在では満年齢で祝うことも多くなってきています。
地方によっては厄年としてお払いをするところもあるようです。また祝うとそれ以上長生きしなくなるという言われもあり、長寿を祝わない人もいます。
人生50年と呼ばれた昔は、61歳の還暦は稀で大変めでたい事として祝われましたが、平均寿命も長くなった今日では60代の方々はとても老人とは言えない元気な方が多いです。そのため、古稀や喜寿で盛大に祝うのが一般的なようです。長寿を迎えた人にとって、心のこもった贈り物をされたり、子供や孫たちと食事を共にし、楽しく語らうことはきっと嬉しく思うことでしょう。

起源・歴史長寿を祝う詩を贈る

中国の儒教には敬老思想と長寿を尊ぶ思想がありました。その思想から、唐末から宋代には長寿を祝う詩を贈ることが流行しました。これが日本に伝わり平安時代に初めて行われ、その後貴族の間で広まりました。祝う歳は、奈良時代頃では40、50など10年刻みでしたが、鎌倉時代以降に現代の61,70,77・・・という年齢で祝うことが広まったようです。その中でも還暦は、江戸時代、干支についての俗信流行の流れに乗り、人生の中の一つの行事として広まっていきました。
還暦は、昔の暦では十干〔じっかん〕と干支〔えと〕が60年で一巡し、61年目に暦が戻ってくることからめでたいものとされています。古稀は中国唐代の杜甫の詩の一節「人生70古来稀なり」に由来し、喜寿は「喜」という字を草書体にくずすと「七」を三つ並べた字となり七十七に読めることから来ています。傘寿は「傘」を略した中国文字が八十と読めること、米寿は「米」の字が八十八を組み合わせた形であること、また卒寿は「卒」の略字「卆」が九十と読めることに起因します。そして99の歳は「百」という字から「一」を取ると「白」になることから、「白寿」と呼ばれています。
傘と喜の略字

方法・形式思いやりと気遣いで喜ばれる祝い方を

長寿の祝いをすると本人が年を感じて気落ちする場合があり、祝いをするかどうかは本人の意向、姿勢に配慮する必要があります。また本人の健康状態によっては長時間の祝宴や旅行の招待などが負担になる場合があるので、祝い方にも配慮が必要です。
還暦では「暦が一巡し赤ちゃんに戻る」という意味で赤い衣服(頭巾やちゃんちゃんこなど)を贈る習慣がありましたが、現在では赤いマフラーなど実用性のあるものが人気のようです。贈り物が赤い色なのは、赤い色は昔魔よけの力があると考えられ、産着に使われていたことに由来します。還暦以外の長寿の祝いでは特に贈るものは決まっていません。その名称にちなんだ文字が入った食器、置物、傘寿では傘が贈られることもありますが、その方の趣味嗜好に配慮したものがよいでしょう。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!