Home祝日・休日 ≫ 敬老の日

敬老の日

読み方:けいろうのひ
関連語:長寿の祝い

敬老の日のイメージ画像

敬老の日は、1965年に「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」と法律で定められました。

意味・目的社会の為に貢献された高齢者を祝う

敬老の日は、長い間社会の為に尽くしてきた高齢者を敬い、長寿を祝う日です。また、それとともに高齢者の福祉について関心を深め、高齢者の生活向上に努めるよう若い世代に促すという気持ちが込められています。

起源・歴史名称を決めるのは大変

593年の9月15日に聖徳太子が大阪の四天王寺に「非田院〔ひでんいん〕」を設立したと言われています。「非田」とは「慈悲の心をもって貧苦病苦の人を救えば、福を生み田となる」という意味があります。非田院は、身寄りのない老人を収容する、今でいう老人ホームのような施設でした。敬老の日はこの「非田院」の設立にちなむと考えられています。
また「敬老の日」という名称に落ち着くまでには長い期間を要しました。1951年に中央福祉協議会が「としよりの日」と定めましたが、この名称に各地で議論がおこりました。それを受け、1963年に老人福祉法の制定に伴って「老人の日」に改正されましたが、この名称もまた、語呂が悪いなどの理由から、1965年に現在の「敬老の日」となりました。

行事「赤ちゃんに戻る」赤いチャンチャンコ

長寿のお祝いは数え年で61歳(満60歳)になる「還暦」からお祝いするのが習わしとなっています。還暦には自分の生まれた年の干支が一巡し「赤ちゃんに戻る」という意味で、赤いチャンチャンコとずきんを送るという風習があります。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!