Home通過儀礼 ≫ 厄年

厄年

読み方:やくどし

厄年の画像

災厄に遭いやすく、忌み慎まなければならないと言われる年のことです。厄年は数え年で数え、一般的に男は25、41、42、43、61歳、女は19、32、33、34、37歳です。陰陽道の説に由来し、近世に入り定着したと言われています。

意味・特徴・目的身体的な節目

男42歳は「しに」、女33歳は「さんざん」という語呂合わせから多くの地方で大厄とされ、その前後の年も前厄〔まえやく〕、後厄〔あとやく〕と言い厄年になっています。この年になった人々は厄払いに神社仏閣へ行くのが一般的です。
厄年は迷信とも言われますが、男性42歳は働き盛りで体力的に無理をしやすい時期、女性33歳も出産、子育てと苦労が多く体調を崩しやすい時期で、男女とも生理的な節目にあたります。そのため、古来からの様々な習俗、俗信が廃れつつある今日においても、気にする人は多いようです。

起源・歴史社会的な節目>

陰陽道の説が中国から伝わり、公家・武士の間で行われていたものが江戸時代以降一般庶民に広まりました。
厄の捉え方は地方により様々でしたが、女性の大厄での結婚や、両親のどちらかが厄年の出産を避ける風習は各地に広く定着していました。
一方で、厄年は人生の1つの社会的節目であったと考ることもできます。
女性は33歳の大厄のころになると、嫁入り後から続いていた実家からの贈答品が打ち切られ、姑から一家を切り盛りする主婦の座を譲り受けました。また、男性は42歳になると村落内の神社経営や祭事執行に関わることが許され、もしくは村落の重役になる地方も多くありました。

方法・形式生活を見直す良い機会

正月を迎えた後、節分などにもう一度正月の祝いをして厄を跳び越そうとしたり、また櫛や小銭、節分の豆などを年齢の数だけ神社の境内に落として厄を落とそうとするなど、地方によって様々な厄払いが行われています。
男性は40歳前半になると初めての人間ドックに行く人も多いようです。厄年だからといって憂鬱な気分になるよりも、厄年はむしろ自分の健康状態をチェックし、ライフスタイルや食生活を見直す好機かもしれません。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!