Home通過儀礼 ≫ お宮参り

お宮参り

読み方:おみやまいり
同義語:初宮参り・産土詣〔うぶすなもうで〕

お宮参りの画像

お宮参りとは、こどもが生まれて初めて産土神〔うぶすながみ〕に参詣し、その土地の一員になったことを認めてもらい、こどもの健康と長寿を祈る行事です。初宮参りとも呼ばれています。

意味・特徴・目的男子は31日目、女子は33日目に参拝

お宮参りは、生まれた子どもの長寿と健康を祈る行事で、男子は31日目、女子は33日目にその土地の守り神である産土神に参詣し、わが子の幸せを祈る儀式を行います。

しかし現在では、30日目くらいが参詣の日として選ばれ、地元の神社ではなく有名神社に参詣する人も多いようです。

起源・歴史一般化されたのは室町時代?

お産後に神様に挨拶する行事は、古来からあり「産土〔うぶすな〕詣」といわれていました。そして、現在のように「お宮参り」と呼ばれ一般化されたのは室町時代頃からだといわれています。

また、江戸時代(家綱将軍の頃)に、お宮参りの帰途に大老宅へ挨拶に立ち寄る風習などが起こりました。
そしてその後、この武家社会の習わしが一般人の間にも広まり、おめでたい家庭の歳事として親類や知人宅へお宮参りの報告と挨拶に出向く習慣が、全国各地へ普及していったといわれています。

方法・形式夫の母が子供を抱いて参拝する風習

お宮参りは、子どもに祝い着を着せ、生まれたこどもを夫の母(姑)が抱くことが習慣になっています。これは古来、産後しばらくの間は「産の忌み(※)」などといわれ、「穢れた」体をしているからだとか、産後の女性に無理をさせないためとかいわれています。

またこの時の正式な祝着(産着)は、男児が黒地の紋付きで、女児は友禅の晴れ着です。昔は、祝い着を妻の実家が調達していましたが、最近ではそういった古い慣習にこだわらない人が多いようです。

※「産の忌み」…出産は「死」「血」と関係が深くけがれたものとされていました。そこで、産婦やお産に立ち会った人は、一定期間小屋などに篭り、神の祀〔マツ〕りや他人から遠ざからなければなりませんでした。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!