冬
読み方:ふゆ
「ふゆ」は「冷ゆ〔ひゆ〕」「振るう〔ふるう〕」「震う〔ふるう〕」や動物が出産するという意味の「殖ゆ〔ふゆ〕」などからきた言葉です。冬になると山の動物は冬ごもりし、大地からは緑が消えます。新しい生命の始まりとなる春までの充電期間となる季節です。
立冬
読み方:りっとう
11月7日頃
立冬とは、冬の始まりという意味です。
太陽の光が弱まり、冬枯れの景色が目立つようになります。季語には、「冬立つ」「冬入る」などを用います。
全国の学校では文化祭などが行われる時期ですね。
小雪
読み方:しょうせつ
11月22日頃
小雪とは、冬とは言えまだ雪はさほど多くないという意味です。
冬将軍が到来すると言われる時期ですので、北の地方ではコタツを押し入れから出す家が増える頃なのではないでしょうか。
西日本においては夏みかんを収穫をする季節に入ります。
大雪
読み方:たいせつ
12月7日頃
大雪とは、山岳ばかりでなく平野にも雪が降り積もる季節ということからついた呼び名です。
この頃になると九州地方でも氷が張ります。街はクリスマスの飾りでにぎやかになる頃ですね。
冬至
読み方:とうじ
12月22日頃
冬至は「日短きこと至〔きわま〕る」という意味です。日短きこと至るとは、一年で一番太陽が出ている時間が短い日ということです。
別の言い方をすると、この日は一年で最も夜である時間が長いということになります。そのため、昔の人々は生命の終わる時期だと考えていたようです。現在でもその厄を払うためにかぼちゃやお汁粉を食べ体を温めることで、栄養をとり無病息災を願う風習が続いています。
小寒
読み方:しょうかん
1月5日頃
小寒は「寒の入り」つまり寒さのはじまりという意味です。
本格的な寒さではないという意味があるようですが、実際この頃になると寒さは厳しくなります。
寒中見舞いは小寒から出し始めます。
大寒
読み方:だいかん
1月20日頃
大寒とは、一年でもっとも寒い時期という意味です。
小寒から数えて15日後とされており、小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」といいます。耐寒のための様々な行事が行われます。寒気を利用した食物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期にもあたります。
■参考文献・ウェブサイト
- 子どもに伝えたい年中行事・...萌文書林編集部 萌文書林 1998
- 年中行事・儀礼事典東京美術選書川口謙二 池田孝 池田政弘 東京美術 1997
- 祝祭日の研究―「祝い」を忘...角川oneテーマ21産経新聞取材班 角川書店 2001