春
読み方:はる
関連語:立春・春分の日
「はる」という言葉は「万物が発〔は〕る(発する)」「木の芽が張〔は〕る」「天候が晴〔は〕る」「田畑を墾〔は〕る」などの意味を持ちます。天候に恵まれ、希望に溢れる季節を象徴しています。
立春
読み方:りっしゅん
2月4日頃
冬と春の分かれる節分の翌日であり、立春は寒さがあけて春に入る日です。
また、立春以降初めて吹く南よりの強風を春一番と呼び、立春の早朝禅寺では厄除けのために門に縦書きをすると、左右対称になる「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があるようです。
詳細 ≫立春のページへ
雨水
読み方:うすい
2月19日頃
雨水とは、雪が雨に変わり雪解けが始まるという日で、忍び寄る春の気配に草木が蘇るという意味があります。
とはいえ東日本ではまだ雪が深く、関東・東海地方にあたっては、この時期から雪が降り始めるそうです。
啓蟄
読み方:けいちつ
3月6日頃
啓蟄とは、土の中で縮こまっていた虫(蟄)が穴を開いて(啓いて)動き出す日のことです。具体的には、日本人が「さぁ働くぞ」と意気込み始める日のことを言います。
この時期は、一雨降るごとに気温があがってゆき、春に近づいていきます。日差しも徐々に暖かくなってきます。
春分
読み方:しゅんぶん
関連語:春分の日
3月21日頃
春分は、昼と夜の長さが同じになる日です。
昔の人はこの日を「自然に感謝し春を祝福する日」だと感じていました。それは冬眠をしていた生物が動き初め、人の生活にも新しい希望と活力がもたらされる時期だからです。
またこの日の前後に、家族でご先祖様のお墓参りに行く習慣もあります。
清明
読み方:せいめい
4月5日頃
清明とは「清浄明潔」の略で「万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり」という意味があります。間単にいえば「満開の桜をみると、全てのモノが生き生きしているように見えるなぁ。さあ、花見だ!」ということでしょうか。
この頃南の地方には、越冬のためツバメが渡ってくるようです。
穀雨
読み方:こくう
4月20日頃
穀雨とは、春の雨が全ての穀物を潤すという意味です。
農業を営む人は、この時期に種まきをすると植物の成長に欠かせない雨に恵まれるといわれています。
■参考文献・ウェブサイト
- 子どもに伝えたい年中行事・...萌文書林編集部 萌文書林 1998
- 年中行事・儀礼事典東京美術選書川口謙二 池田孝 池田政弘 東京美術 1997
- 祝祭日の研究―「祝い」を忘...角川oneテーマ21産経新聞取材班 角川書店 2001