Home二十四節気 ≫ 夏

読み方:なつ
関連語:夏至

夏のイメージ画像

「なつ」は「暑〔あつ〕」「生る〔なる〕」「熱〔ねつ〕」などの成熟の意味を持った季節です。

立夏

読み方:りっか

5月6日頃
立夏は夏が始まる日です。この時期は大地が草で覆われ木々が繁ってきます。 カレンダーには「夏が立つ」などと記載されてる場合もあります。これは、簡単に言うと「夏がきたよ」という意味です。
立夏の頃(ちょうどGW〔ゴールデンウィーク〕頃ですね)は気持ちの良い風が吹き、晴天が続くので外に出ることが楽しみな時期でもあります。

ページの先頭へ

小満

読み方:しょうまん

5月21日頃
小満とは秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)すると言う意味です。 田畑を耕して生活の糧〔かて〕を稼いでいた時代には、農作物の収穫の有無は人の生死にかかわる問題でした。そのため、麦などに穂がつくと「今のところは順調だ、よかった」と満足したことから小満と言う名前が付いたようです。

ページの先頭へ

芒種

読み方:ぼうしゅ

6月6日頃
芒種とは稲や麦など"穂が出る穀物の種を蒔く"という意味で、この頃は種まきを始め農家の忙しくなる時期です。ちょうど梅雨に入る頃で、少し蒸し暑くじめじめする時期ですね。

ページの先頭へ

夏至

読み方:げし

6月21日頃
夏至とは「日長きこと至る(きわまる)」という意味です。つまり「一年で一番日が長い日」です。
夏至の頃は梅雨の真っ只中なので、よりも昼が短く感じてしまうことが多いようです。農家は田植えに忙しくなる時期です。

ページの先頭へ

小暑

読み方:しょうしょ

7月7日頃
小暑とは、暑さがだんだんと強くなっていくという意味です。
またカレンダーなどには「温風至」と書かれており、中国では「おんぷういたる」日本では「あつかぜいたる」と言うように呼ばれています。
小暑は梅雨明けの時期です。この頃から暑中見舞いを出し始めます。

ページの先頭へ

大暑

読み方:たいしょ

7月23日頃
大暑とは、暑さが最も厳しくなるという意味です。厳しい暑さにより、夏の到来を強く感じます。
農家にとっては田の草取り、害虫駆除など暑い中での農作業が辛い節目の日です。
またこの時期は、蒸し暑さに襲われることで体力の消耗が激しくなるため、夏バテ防止のために精力のつくウナギを食べる習慣があります。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!