Home ≫ 浴衣

浴衣

読み方:ゆかた
関連語:風呂

浴衣のイメージ画像

浴衣は夏に着る最もラフな着物で、元々は湯上りに着る室内着でした。しかし最近は浴衣の柄や素材の変化により、夏になるとお祭りや花火大会など内外問わず浴衣を見かけるようになりました。また、普通の着物より簡単に着付けでき、価格も手頃なことから特に若い世代や外国人に人気の夏の定番着物です。

意味・目的・特徴若い世代に人気

浴衣は安価で着付けも簡単なため日本人に最も受け入れられており、子供からお年寄りまで幅広い人気です。浴衣は元々湯上りに着用していた着物なので、涼し気に見えるよう、白地や藍地、紺地に秋の草花を染めた柄が一般的です。しかし現在では和服ブームに伴い10代から20代対象の洋服ブランドもこぞって浴衣を製作・販売し始め、原色ベースのカラフルなプリントを施したものも多く出回っています。昔からある白地や紺地に古典模様の浴衣は「古典的」、今風の鮮やかな彩りの浴衣は「ブランド浴衣」と言われます。

起源・歴史銭湯の普及とともに

浴衣の起源は平安時代、貴族が蒸し風呂に入るとき、水蒸気でやけどしないように着た「湯帷子〔ゆかたびら〕」がはじまりとされています。帷子〔かたびら〕とは麻の着物のことです。その時代、綿は高級品とされたため、装束の下着となる薄い着物は麻で作られていました。
江戸時代後期になって、綿の生産量が高まり庶民に普及するとともに、湯帷子の生地も麻から綿に変わりました。また、銭湯の普及にともない着用の場が増えたため、略されて「ゆかた」と呼ぶようになりました。現在では風呂上がりだけではなく、夏に着る着物として定着しています。

着用方法・作法・形式夏の知恵

普通の着物で付けるような長襦袢などは基本的につけません。しかし、麻の浴衣など透けやすい素材で作られている浴衣はつけた方がほうが良いでしょう。また、染め方により格のある浴衣も存在します。そのような浴衣で外出する際は、着物と同じように下着や衿元を重ねた装いにする必要があります。

浴衣には暑い日本の夏を快適に過ごす工夫が凝らされています。例えば、古典的な浴衣には、紺地と白地が多く見られます。白地の浴衣は昼用で、家の中で着ると真夏でも涼しく過ごせます。紺地の浴衣の場合、紺色に染めるために使われている「藍」の香りを虫が嫌うことから、虫の多く出る夕方から夜にかけて着用するのが良いとされています。浴衣には暑い夏を快適に過ごすための日本人の生活の知恵が染み込んでいます。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!