Home ≫ 訪問着

訪問着

読み方:ほうもんぎ

訪問着の画像

[女性用]
訪問着は色留袖の次に格式高い着物です。様々な模様があり、洋服のビジティングドレスのような位置づけにあたります。
未婚・既婚を問わず冠婚祭・社交着として着用できます。

意味・目的・特徴Visiting dress

洋装のVisitingdress〔ビジティングドレス〕(昼間の礼装、社交着)と同じという意識から、訪問着という呼び名が付きました。鶴、亀、鳳凰〔ほうおう〕など縁起の良い模様(古典模様)を多くあしらったものから、モダンな柄などその種類は実に様々です。
訪問着は気軽に格式あるお洒落が楽しめる着物なので、長く着られて飽きない1枚を一番初めに購入することが大切です。

以前は訪問着には柔らかい生地が使用されることが一般的でした。しかし、最近では日本各地の様々な素材を使った訪問着が増え、柄もまさに多種多様となりました。訪問着は、着用の場が幅広い着物です。様々な素材、模様の中から自分に合ったものを見つけることが着物を楽しむという事につながります。

起源・歴史デパートメント間競争

訪問着が誕生したのは最近のことです。大正時代まで、着物といえば総柄模様(全体に模様を配したもの)か、裾模様(両方の裾に模様が配してあるもの)の派手すぎるか地味すぎるかの2種類に分かれました。しかし次第に、気軽にパーティーや観劇などに着物を着て行きたいという女性の声が高まり、日本橋にある三越デパートが初めて「訪問服」という名の着物を発売しました。これが今の訪問着の原点と言われています。このような振袖程派手でもなく、普段着程地味でもない着物が発売され、瞬く間に訪問着は流行となり、他のデパートもこぞって訪問着を発売しました。その頃、訪問着の名称は特に決まっていなかったので、「社交服」「プロムナード(散歩服)」などの名称で販売されていました。

着用方法・作法・形式自分に似合う1枚を

古典模様の訪問着に1つだけ紋を付け、飾りものの衿(伊達衿〔だてえり〕)を重ねるなどすれば、結婚式のゲストなどのあらたまった装いとなります。また、モダンな柄や紬〔つむぎ〕の訪問着はパーティーや観劇など少し格式ばらずにおしゃれをしたい時に便利です。
訪問着には様々な柄があり、初めて選ぶ際にはどうしても迷ってしまい地味すぎたり派手すぎたりとなりがちです。訪問着を選ぶ際には自分の好みの色だけに偏らず、必ず顔に当てて着物との映り具合を確かめましょう。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!