Home ≫ 丹前

丹前

読み方:たんぜん

丹前の画像

[男性用]
寒い季節になると温泉で貸し出される布地の厚い浴衣のような着物が丹前です。浴衣の上から羽織り、丹前の上から帯を締めるのが普通です。寒い冬をゆったりと暖かく過ごす工夫が成されています。

意味・目的・特徴防寒用の仕立て

丹前は寒い時期に着る防寒用の着物です。寒い時でも暖かく過ごせるように布地の中に綿が詰めてあります。また、浴衣の上に羽織るため、羽織った後も窮屈に感じないように仕立てられています。現在は男女共用のように使われていますが、元々は男性の着物でした。

起源・歴史湯女と丹前

丹前の由来は江戸時代の道楽文化に始まります。江戸の神田という場所には多くの風呂屋が営業していました。風呂屋の全盛期、最も人気があったのは「丹前」という湯女風呂〔ゆなぶろ〕でした。湯女風呂というのは接客を担当する女性(湯女)が働いている風呂屋を指します。この「丹前」では勝山という湯女が大変人気でした。彼女が一風変わった格好を好んだため、男性達は勝山に気に入られようとこぞって変わった浴衣や着物を着てゆき、いつしか湯女風呂に通っている男性の服装を「丹前風」と呼ぶようになりました。丹前が浴衣のような、どてらのような変わったつくりをしているのは、このためだと考えられます(また、勝山がいつも羽織っていた着物に綿が入っていたので、そこから丹前が流行したという説もあります)。

着用方法・作法・形式ガウンのように

浴衣をパジャマに例えると丹前はガウンのようなものでしょうか。丹前は厚手のウール地で作られており、浴衣の上に羽織って帯を締めて着用します。寒い季節になると温泉で貸し出されることが多く、丹前の上に更に茶羽織を羽織る場合もあります。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!