Home ≫ 留袖

留袖

読み方:とめそで

留袖の画像

[女性用]
既婚女性の着用する中では、最も格式の高い着物で、振袖の袖を落としたものを留袖とよびます。全体が黒のものを黒留袖、色で染めてあるものを色留袖と言い、身内の結婚式に出席する際などに着用します。黒留袖は既婚者のみの着用になりますが、色留袖は未婚者でも着用できます。

意味・目的・特徴娘が女性へ、女性が妻へ

留袖の特徴は左右の裾〔すそ〕の部分(褄〔つま〕)にのみ模様を配していること、袖の振りが小さいことです。この2つが、振袖とは大きく異なる点です。未婚女性の場合は好きな相手がいると振袖を着て愛情表現をしましたが、結婚するとその必要がなくなるので袖を留めます。留袖をする、ということは娘が女性へ、女性が妻へと成長した事を表す面白い風習です。袖を落とす際に切るという言葉を使うと「縁を切る」という意味に繋がるため、「袖を留める」「留袖」と言います。
黒留袖には背中、前の左右、袖の左右の5つに家紋が入っています(五ツ紋)。この紋が5つ入った留袖は主に、身内の結婚式やお宮参りなどに着用されます。着用する場面に応じて紋の数や着物と下襲〔したがさね〕(上衣の下に着る着物)の組み合わせ方が変化します。

起源・歴史普段着が最高格に

江戸時代から、女性が18歳になった時や結婚した時には、女性がそれまで着ていた振袖の袖を切って短くしたといわれ、この風習が「留袖」と言われています。このように、留袖は単なる風習として、既婚女性が普段着用する着物のことを指しました。しかし19世紀の初め頃から、黒染めに5つの紋を入れ、裾のみに模様を配した着物を既婚女性の式服(結婚式や謝恩会などの正式な場に着用する着物)とする習慣が民間に広まり、以来この着物を主に留袖と呼ぶようになり、留袖は普段着から最も格の高い着物へと変化しました。

着用方法・作法・形式留めた袖は我が子へ

黒留袖と色留袖の着用法は以下のように分けられます。

黒留袖・・・黒留袖は格式が高いので結婚式や披露宴の時のみに着用します。結婚式でも仲人の奥さん・新郎新婦の親姉妹などの近親者に限られます。紋を5つ入れ、衿〔えり〕・裾が2枚に見える(比翼仕立て)ようにして着用します。

色留袖・・・色留袖は黒留袖ほど決まった形ではなく、未婚・既婚を問わず着用できます。着用の場によって紋の数や、比翼仕立てにするかしないかなどが変わります。色留袖は留袖よりは気楽といえども格式が高く、場に合わせて着る事が難しいという印象を受けます。しかし、現在は余り堅苦しくならずに、家族や近親者へのまっすぐなお祝いの気持ちさえあればどのような場でも色留袖を着用することが可能になりつつあるようです。

この他に、女性が留袖にするために切り落とした振袖の袖は、保存しておき、第1子が産まれた際に産着として着用させるという風習もありました。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!