歌舞伎
読み方:かぶき
江戸時代に大成した日本の代表的演劇。
鎌倉・室町時代に大成した能楽、江戸時代に大成した人形浄瑠璃と並んで、三大国劇と呼ばれています。
女優の代わりに男性が女形を演じ、舞踊劇・音楽劇などの要素も含む演劇です。
傾き者の演劇
歌舞伎の語源は「傾く〔かぶく〕」から来ています。
「傾く」とは派手な服に身を固めて、街を闊歩〔かっぽ〕した人々を「かぶき者」と呼んだことから生まれた言葉です。 もともと歌舞伎は江戸時代当時の現代劇であり、老若男女の一般大衆向けの大衆演劇として発展しました。
当時の風俗や習慣を劇中に取り入れていたので、誰もが理解でき、大衆の人気を得ました。 動的かつ、非常に華やかな衣装・舞台が特徴で、面は用いず、隈取〔くまとり〕と言う、様々な色・模様の線を顔に描いて演じます。
出雲の阿国
1603年頃、出雲大社の巫女・阿国が京都で念仏踊りを興行したのが初めとされています。
当時珍しい輸入品などを身につけ男装して踊ったため、異様奇抜なおどりという意味で「かぶきおどり」と言われました。 しかし風俗を乱すとの理由で1629年に女歌舞伎は禁止され、その後に登場した少年俳優による若衆歌舞伎も同様の理由で1652年禁止されました。それ以後は成年男子によって演じられるようになり、現行の歌舞伎の元となりました。
その後、江戸時代にできた古典歌舞伎、近代以降に新劇の要素を取り入れてできた新歌舞伎、そして現代に登場したスーパー歌舞伎へとそれぞれ時代の変化に伴って、新しいものへと進化を続けています。
現在では、海外でも積極的に公演されるようになり、世界的に日本の伝統芸能として浸透しています。
「歌」・「舞」・「技」
歌舞伎の要素は文字通り、歌=音楽、舞=舞踊、伎=演技・演出です。
・歌
歌舞伎音楽は、三味線音楽と共に発展しました。 大きく分けて「唄い物」と「語り物」に分けられます。
前者の代表的なものは「長唄」で、後者は「義太夫節」です。
・舞
歌舞伎舞踊は、その演目ごとに多くのレパートリーがあります。
どの舞も、その動作の美しい身のこなしが基本となっています。
・伎
感情表現の一つ一つを大げさに誇張して表現するのが基本的な演技術です。
演出・演技ともに「美」を追求しています。
歌舞伎はこの三要素の集大成というべき総合芸術として完成しました。