入梅
読み方:にゅうばい
関連語:立春・芒種
入梅は、芒種から5日目に当る6月11日頃の時期をいいます。この日を境に梅雨の季節に入ります。
梅雨に入る目安の日
入梅は、梅雨の季節に入る最初の日で「にゅうばい」と呼び、その日から約30日間が梅雨です。
梅の実が熟する頃に雨季に入ることから入梅といわれるようになったとか、この頃は湿度が高く黴〔かび〕が生えやすいため「黴雨〔ばいう〕」が転じて梅雨になったともいわれています。
しかし、実際は毎年同じ日に梅雨入りがくるわけでは無く、地域や気候によって差が生じるため、気象庁の出す「梅雨入り宣言」が実際の梅雨入りの目安になっています。
壬は水の気の強い性格
入梅の由来や起源ははっきりとわかっていません。
ある説によれば、気象学がまだ発達していなかった頃は、農作物の出来高をよりよいものにするために「梅雨」がくる時期の目安を知っておく必要がありました。そこで、江戸時代に暦の上での入梅が設けられたということです。
「入梅」は、芒種の後の最初の壬〔みずのえ〕の日です。それは、陰陽五行説で「壬は水の気の強い性格」とされており、水と縁がある日ということで、入梅の時期の目安に選ばれました。
停滞前線
現在、梅雨入りは沖縄で5月8日頃、東北で6月10〜12日頃で、梅雨明けは沖縄で6月23日頃、東北で7月23〜27日頃です。梅雨入りは、梅雨〔ばいう〕前線が日本の南岸に停滞し始める時のことをいい、日本・中国・韓国や東アジアの国々で見られる現象です。
日本の北海道には梅雨がありません。寒気団と暖気団がぶつかると、暖かい空気は上に行こうとするため、前線付近には上昇気流が起きて雨雲が出来ます。しかも気団同士が同じくらいの力をもっているとお互い引こうとせず、その結果雨雲がずっとその地域に停滞してしまいます。これがいわゆる梅雨となります。しかし、北海道に着くまでには、気団同士の戦いも終わっていることが多く、そのため梅雨がありません。気団同士のぶつかりが長くなったとき、「蝦夷梅雨」といわれ少し雨が降りますが、気象学的にはこれらの現象は「梅雨」とはいいません。
■参考文献・ウェブサイト
- 子どもに伝えたい年中行事・...萌文書林編集部 萌文書林 1998
- 年中行事・儀礼事典東京美術選書川口謙二 池田孝 池田政弘 東京美術 1997