Home ≫ 行灯

行灯

読み方:あんどん

行灯の画像

江戸時代は、照明に油を使用した行灯を使用していました。価格が安い石油ランプか普及するまでは、住宅の照明として最も一般的なものでした。現在では、同じ構造で油の代わりに電球を使用して行灯を使っています。

特徴かすかな灯

行灯は、燃料に菜種油を使った江戸時代を代表する住宅用照明器具です。照明効果は非常に小さく、明るさは60ワット電球の50分の1でしたから、寺社などの大きな建物になると、建物内の様々な場所に置かれていました。
庶民の生活では、菜種油よりも安い魚(イワシなど)の油を主に使い、夜になると行灯で手元だけを照らし、裁縫などを行いました。基本的に日が暮れると早く寝るという生活サイクルでしたから、特に問題は無かったようです。

起源・歴史室内の灯のパイオニア

江戸時代以前にも、油に火をともして照明として使用することはありましたが、火が消えないように紙を貼ったのは江戸時代からです。
油を多く含んだ菜種油からの搾油のための搾め木〔しめぎ〕が発明されたことにより、荏胡麻油〔えごまあぶら〕に変わって菜種油が主な灯火用の油となり、行灯は普及しました。これにより、持ち運びなど用の手提げ行灯など、様々な形の行灯が作られます。当時は蝋燭〔ろうそく〕も製造されていましたが、菜種油よりも高価のものでした。
明治時代に入る直前に、燃料の石油が菜種油よりも安い石油ランプがアメリカから輸入されました。ここから照明道具の主流は石油ランプに移行し、行灯はほとんど使われなくなります。

形式火の明かり

行灯は、火が消えないように紙を貼った木や竹、銅線の枠の中に火皿(小さな陶器の皿)を置いたものです。火皿に油(荏胡麻油、菜種油、イワシの油など)を入れ、油から少し灯芯〔とうしん〕(古い麻布を細かく裂いた物)を出し、火をつけて使用します。
行灯の種類には、置き行灯、手提げ行灯、掛行灯、釣行灯などがあります。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!