華道
読み方:かどう
同義語:花道
華道とは、四季折々の樹枝・草花などを切って花器に挿し、その姿の美しさ、いのちの尊さを表現し観賞する芸術です。 茶道などの他の諸芸と同様、礼儀作法を大切にする日本の伝統的な芸術です。
生活様式に根付いた芸術
華道では、草木や花を人間と同じいのちのあるものとして見つめ、その美しさを花瓶の上で表現します。
日本の伝統的な芸術である華道は、師から弟子へ伝承されてきました。 「相伝するのにふさわしくない者に相伝するのは、道の廃れる要因である」という考え方から、師は弟子へ厳しく稽古を付けます。それは、花の技術だけではなく、人間的な面・生き方といった思想的なものにまで及びます。この点では、茶道など日本の伝統的な諸芸とも通じています。
現在華道の流派は、華道家元である池坊を中心に全国に2000〜3000程あります。
書院造の完成と共に
花を飾る文化は太古の時代、仏前へ草花をお供えする事(供花)から始まりました。
やがて仏教の渡来と共に供花と結びつき、人々の生活において様々な場所に草花が飾られるようになりました。 その後、室町時代の華やかな東山文化の下、床の間がある書院造りの建築様式の完成によって、花は決められた方法に従って生けられ、床の間に飾られるようになります。日本の生け花は正面から見て最も美しく見えるように生けていきます。これは、床の間に飾って鑑賞する際に最も美しく見えるようにする為です。この頃から、草花には人間と同じいのちを持つものとする思想が生まれ、華道が完成しました。江戸時代中期以降、庶民が手軽に生けられる「生花(生け花)」が広まり、様々な流派が生まれました。
現在では、日本の伝統文化として海外でも注目されている芸術の一つです。
花は人の心
「花は人の心である」という言葉があります。
つまり花を生ける時、花をみつめて感じる感情、あるいは理想とする美しさを花に探し求め、花に託して表現するという事です。
花を拝見する場合、以下の作法に則って拝見します。
(1)拝見する場合は、床の間から畳一帖へだてた位置に座り、花へ一礼して拝見します。
(2)全体の構成、花材のとりあわせ、花器、花台までをよく拝見して、花を生けた人へ感謝の一礼をします。
自由花の場合、拝見する特別な作法はありませんが、あらたまった席で拝見する場合は生けた人に対して挨拶して拝見するのが礼儀とされています。
生け方の違い
花の生け方の違いにより、様々な種類があります。
立花〔りっか〕
室町時代に書院造りといった床の間のある建築様式の誕生と共に、その床の間を飾る為に生けられた様式です。細長い花びんに花を縦長に生ける技法で、生け花の基本の一つです。色々な種類の草花が互いに協和し絵画のような風景的な情緒を花瓶の上で表現したものです。
生花〔しょうか〕
茶の湯の流行によって茶室に飾られるようになった生け花の事で、小さな床の間に飾るのに適するように立花を簡略化した手ごろな生け花です。平たい器と、花材を刺す針が付いた剣山〔けんざん〕を使って生ける技法です。花らしさを大切にし、その草花の性質にかなう生け方で表現します。
自由花
現代の時代に応じて、ステージやイベントなどで演出される生け花の事です。伝統的な形式にとらわれず、自由な発想で表現されます。