Home年中行事 ≫ 鏡開き

鏡開き

読み方:かがみびらき
同義語:鏡割り
関連語:正月熨斗

鏡開きのイメージ画像

1月11日は「鏡開きの日」です。鏡開きの日には今年1年の一家円満を願いながら、神様に供えた鏡〔かがみもち〕をお下がりとして頂きます。

意味・目的丸い餅は家庭円満の象徴

は、大小の丸いを重ねて出来ており、橙〔だいだい〕、譲葉〔ゆずりは〕、昆布、裏白の葉(※)などで飾られます。古来から、お餅は歳神様のご神体であると考えられていました。また、は"望月〔もちづき〕(満月)"に通じ、その丸い形から家庭円満を象徴するとも考えられており、縁起物としてお正月に飾られるようになりました。
この鏡開きの日には、飾っておいて硬くなったおをかなづちなどで叩き「開き」ます。鏡には歳神様が宿っているので、神様とも縁を切らないように「割る」や「砕く」とは言わず「開く」と、縁起のよい表現を使います。また、鏡を食すことを「歯固め」といいます。これは、固いものを食べて歯を丈夫にし、歳神様に長寿を願うことからと言われています。

※裏白の葉…シダの葉のこと。表面は緑色だが、裏面は白く、裏を返しても色が白いことから、心に裏が無いことや清廉潔白意味します。また、白髪になるまでの長寿を願う意味もあります。

起源・歴史神前の捧げ物

古来、神前には円形の鏡を祀るのが日本の礼式でした。奈良時代の頃から鏡は神前の捧げ物として既に用いられていたようです。日本人の文化として古くから根付いていた鏡餅は、やがて正月飾りとしては欠かすことのできないものとなりました。
が現在のような華やかな形で供えられるようになったのは、家に床の間が作られるようになった室町時代以降のことです。神聖なものである鏡には、人々の様々な願いが込められるようになり、譲葉・熨斗鮑〔のしあわび〕・海老・昆布・橙などの華やかな飾りを載せた現在のような具足〔ぐそくもち〕(武家)になったそうです。
今日では、三方に半紙を敷きその上に裏白の葉を載せ、大小2つのを重ね、その上に串柿・干しするめ・橙・昆布を飾る、という形式が一般的です。
ちなみに鏡開きは元々1月20日が主流でしたが、江戸時代に徳川3代将軍家光が亡くなった事からこの日にお祝いをすることを避け、現在のように1月11日に行うようになったようです。

行事新しい生命を受けること

今日は「歳をとる」ことは悪いようにいわれますが、元々「歳をとる」ことは人々に歓迎されていました。正月、神様は全ての人や物に新しい生命を与えるために現れると伝えられています。つまり、「歳をとる」ということは一年に一度新たに生まれ変わるということだったのです。
今風に言えば「リセット」をすることが出来る日ということでしょう。そして、その歳神様の霊力を移しとる道具が鏡でした。この鏡をお供えし、そのおを食べることによって、私たちは新しい生命を歳神様に頂くことが出来るのです。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!