Home詩歌 ≫ 連歌

連歌

読み方:れんが
関連語:和歌

連歌の画像

連歌とは、和歌を使った文芸のひとつです。
和歌の上の句(五・七・五)と、下の句(七・七)を多数の人たちが交互に作り、ひとつの詩になるように競い合って楽しみます。

特徴変化を楽しむ

連歌は、和歌の五・七・五(長句)に、ある人が七・七(短句)を付け、さらにある人が五・七・五を付け加えるというように、百句になるまで長句・短句を交互に連ねていきます。これを「百韻連歌」〔ひゃくいんれんが〕と言い、鎌倉時代〜江戸時代の連歌の基本形となりました。また、江戸時代中期以降の連歌は三十六句を詠み継いでいくもので、これを「歌仙連歌」〔かせんれんが〕と言い、現在の連歌の基になっています。

複数の人たちが一つの場に寄り合って行うものなので、「座の文芸」と言われています。その場で創作し、そして他人の歌を鑑賞しながら再び創作、これを繰り返しながら共同でひとつの詩を制作する、世界でも類の少ない文学の形態です。

連歌の魅力は、多数の人たちが、次々と詠み継いでいく楽しさにあります。
別人が詠み継いでいくことによって、思いがけない発想や変化が生まれるので、人々はゲーム感覚で連歌を楽しんでいたようです。鎌倉時代から江戸時代にかけて、和歌をも凌ぐ勢いで流行し、やがて登場する俳諧の基となりました。

起源・歴史万葉集が起源

短歌の一首を五・七・五と七・七の二句に分け、複数の作者によって連ねられた歌の形をとっている詩で最も古いものは、『万葉集』巻八に収録された尼と大伴家持〔おおとものやかもち〕の唱和(※)です。故に、万葉集が連歌の起源と言われています。

鎌倉時代から江戸時代中期にかけて連歌は、和歌をも凌ぐ勢いで人々の間で流行しました。
そして、江戸時代中期以降は、それまでの連歌にユーモアや風刺を取り入れた「俳諧の連歌」が盛んになります。 自由なテーマで、一般庶民にわかりやすい言葉(口語)が用いられ、庶民の間で広く人気を集めました。

この頃から、連歌は百句を詠み継いでいくものから、三十六句を詠み継いでいく「歌仙連歌」〔かせんれんが〕に変化していきました。現代連歌の基本型式は、この歌仙連歌に基づいています。

そして、松尾芭蕉らの登場によって、俳諧の芸術性が高まり、「俳諧の句」が独立し、「俳句」へと発展していきます。明治に入り、連歌は次第に俳句の出現によって少しずつ衰退していきました。

しかし現代では、インターネットの普及により、見知らぬ人同士がウェブ上で連歌を行うなど、その魅力が再認識されてきています。

※唱和…一人がつくった詩歌に応じて詩歌をつくること。詩歌を贈答すること。

表現技法変化を求めた、連歌のルール

連歌をする上で、同じような発想や言葉の繰り返しを避ける為に、連歌独自のルールが創られました。これを式目〔しきもく〕と言います。

■発句〔ほっく〕
連歌の一番初めに読まれる句を言い、必ず季語・切れ字を入れなければなりません。
挨拶の句とされ、特別に招かれた客がいる場合は客が詠むことになります。

■挙句〔あげく〕
連歌を締めくくる最後の句を言います。歌の締めくくりとしてとても重要な句です。
ちなみに、「挙句の果て」という言葉の語源はこの「挙句」から来ています。

■輪廻〔りんね〕
同じような発想・イメージ・言葉の繰り返しのことを言います。連歌では輪廻を避けて句を読まなければなりません。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!