Home詩歌 ≫ 俳句

俳句

読み方:はいく

俳句の画像

俳句とは、五・七・五の三句十七音から成る、日本独自の定型詩の事を指し,「季語」と呼ばれる季節を表す言葉を含まなければならないというルールがあります。
「俳諧〔はいかい〕の句」という言葉が略されて、「俳句」と呼ばれるようになりました。

特徴必ず用いらなければならない季語

俳句は、和歌の上の句(五・七・五)と下の句(七・七)を別々の人が交互に作る連歌〔れんが〕の上の句だけが独立してできました。 江戸時代に松尾芭蕉が「俳諧の句」として確立させ、大流行しました。

俳句は三句十七音という限られた文字数の中で、自然の美しさや人の心情を表現しなければななりません。
そこで、季語を入れる事によって、作者の意図する情景をわかりやすく表現する事ができます。
季語とは、その言葉が入るだけで、誰もがその季節を思い浮かべられる言葉の事を言います。

起源・歴史江戸時代に確立

「俳句」という言葉は、今からおよそ100年前、正岡子規〔まさおかしき〕を中心としたグループによって使われるようになりました。

俳句は江戸時代には俳諧と呼ばれていました。
この俳諧という言葉は、もとは「こっけい」・「おもしろ味」といった意味で、室町時代から江戸時代にかけてさかんに作られた連歌で使われていたものです。
連歌はもともとは、優雅な美の世界をめざすものでしたが、やがて本来の道からそれ、こっけいな言葉の遊びとなりました。次第に、連歌の上の句(五・七・五)が独立して鑑賞されるようになり、今の「俳句」のもとになりました。この独立したかたちのものを、「俳諧の句」と呼びます。江戸時代には「奥の細道」の作者で有名な松尾芭蕉などが活躍し、広く庶民にも俳諧の文化が流行しました。

その後、明治維新後に登場した正岡子規が、この古くからの詩のかたちを、新しい詩としてよみがえらせようと考え、「俳句」という名前をつけました。
そして今なお、その形態が継承されています。

表現技法限られた少ない字数の中で最大の表現を

三句十七音という限られた字数の中で作者の意図を最大限に表現為に様々な表現技法が用いられます。

■切れ字
「かな」・「けり」・「や」などを用いて、句の表現が完結し独立するために、句中または句末で特別に切れる働きをする字(語)を指します。
必要最小限の言葉で表現する為に、切れ字を用いて、その言葉以上の意味を含める事ができます。
ex.
古池や 蛙飛びこむ 水の音 (松尾芭蕉)
流れ行く 大根の葉の 早さかな (高浜虚子)

■省略
字数が限られている為、体言止めを用いて動詞や助詞を省略したりする事を指します。
不用な言葉を省略することによって、リズムや余韻が生まれます。
ex.
閑さや 岩にしみいる 蝉の声 (松尾芭蕉)

■本歌取り
和歌・連歌などで、古歌の語句・発想・趣向などを取り入れて新しく作歌する手法です。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!