Home二十四節気 ≫ 秋

読み方:あき
関連語:秋分の日

秋のイメージ画像

「あき」は稲が成熟する「黄熱〔あかり〕」、秋空が清らかで曇りの無い事を表す「清明〔あきらか〕」、飽きる程の収穫が得られる事を表した「飽き満る〔あきみつる〕」、草木の葉が「紅く〔あかく〕」染まり、情緒溢れるなどの意味を持った季節です。

立秋

読み方:りっしゅう

8月8日頃
立秋とは、秋に入る日のことを言います。
この日から「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。秋に入るとは言え、まだまだ暑さが続くこの頃は、全国高校野球がはじまる時期です。

ページの先頭へ

処暑

読み方:しょしょ

8月23日頃
処暑とは、暑さが終わるという意味です。
まだ昼間は暑い日が続きますが、朝夕は涼しい風が吹き渡わたり、気持ちのよい時期です。
また、この頃には秋の台風が訪れます。

ページの先頭へ

白露

読み方:はくろ

9月8日頃
白露とは 「陰気ようやく重なり、露凝って白し」ということから名付けられました。これは、秋が本格的に到来し草花に朝露がつくようになるという意味です。太陽が離れていくため、空もだんだんと高くなってきます。小学校などでは運動会の練習が始まる頃でしょうか。

ページの先頭へ

秋分

読み方:しゅうぶん

9月23日頃
秋分は春分と同じく、昼の長さと夜の長さが同じになる日です。
この日を境に夜の方が長くなっていきます。まだの暑さは残っていますが、少しずつ秋へと移行していることが感じられます。
また、秋分は「秋分の日」ともいい、国民の祝日の1つにもなっています。
詳細>>秋分の日のページ

ページの先頭へ

寒露

読み方:かんろ

10月8日頃
寒露とは、草花に冷たい露が宿るという意味です。秋の長雨が終わり、秋も深まり始める頃です。東日本ではもみじの紅葉が始まり、農作物の収穫も行われます。
また、10月10日が体育の日である事もあり、寒露の頃に運動会が開催される地域が多いようです。

ページの先頭へ

霜降

読み方:そうこう

10月23日頃
霜降とは、霜が降りるという意味です。
東北地方や本州中部では霜が降りるようになります。この頃になると、すっかり秋も深まり、もみじや楓は紅葉します。日本列島が北から徐々に、燃えるような赤色に染まります。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!