Home五節句 ≫ 人日の節句

人日の節句

読み方:じんじつのせっく
同義語:若菜摘み・七草粥
関連語:正月

人日の節句のイメージ画像

「人日」とは五節句の1番目の節句で、陰暦1月7日のことをいいます。お正月最後のこの日は、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願います。

意味・目的七草の力!!

旬の生き生きした植物である七草を粥にして食べれば、自然界から新たな生命力をもらえ、無病息災で長生きができるとされていました。かつては、前日に野山で菜を摘み、年棚(歳神を祭った棚)の前で七草囃子(ななくさばやし)を唄いながらすりこ木でたたいたそうです。こうすることで、七草の力をさらに引き出すことができると考えられてました。
このように丁寧に細かく刻まれた七草粥は、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、ビタミンを補う効果もあります。

起源・歴史若菜摘みから始まった風習

日本には古くから年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む、「若菜摘み」という風習がありました。
また「若菜摘み」とは関係なく、平安時代には、中国の年中行事である「人日」(人を殺さない日)に作られる「七種菜羹〔ななしゅさいのかん〕(7種類の菜が入った吸い物)」の影響を受けて、7種類の穀物で使った塩味の利いた「七種粥」が食べられようになったそうです。 その後、「七種粥」は「若菜摘み」と結びつき、7種類の若菜を入れた「七草粥」になったと考えられます。

江戸時代には幕府が公式行事として「人日」を祝日にしたことで、「七草粥」を食べる風習が一般の人々にも定着していったようです。

行事七草粥の作り方

七草の画像

地方によって、多少異なりますが現在スーパー等で販売されている七草は、セリ・ナズナ・ハコベラ・ホトケノザ・ゴギョウ・スズナ・スズシロが一般的です。
七草粥の作法は少し変わっており、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に…」と、七草囃子を唄いながら、まな板に乗せた七草をすりこ木や包丁でたたきます。
は4・5倍のお水に30分間浸し、強火にかけます。吹いてきたら弱火にし、2〜30分炊き、火を止める直前に刻んだ七草を入れ、で味をつけて完成です。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!