Home五節句 ≫ 上巳の節句

上巳の節句

読み方:じょうしのせっく
同義語:上巳・桃の節句 ・雛の節句・雛遊び・ひな祭り・流し雛
関連語:雛祭り

上巳の節句のイメージ画像

「上巳」は3月3日にあたり、桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも言われ、桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓います。 また最近では、女の子の誕生と成長を祝う「雛祭り」として一般に浸透しています。

意味・目的健康を祈って災厄を祓う農村儀礼

元々3月3日は、年齢・性別関係なく、草や藁〔わら〕で作った人形〔ひとがた〕の体を撫で穢れ〔けがれ〕を移し、健康を祈って災厄を祓うことを目的とした農村儀礼が行われていました。また、平安貴族の10歳くらいまでの子女は、人形〔ひとがた〕を貴族の日常生活を真似たごっこ遊びをする目的に用いていたようです(この遊びが後にひな祭りになりました)。

現在も地方によっては、穢れを紙の人形に移しそれを川に流す「流し雛」の風習が受け継がれています。

起源・歴史上巳の節句とひなまつりの関係

平安時代頃から、3月の初めに海や山へ出て一日を過ごし身の穢れを洗い流す農村儀礼がありました。田植えの始まりにあたるこの時、田の神を迎える為に、紙で作った人形で体を撫でて穢れを落とした後、海や川に流していたようです。また、桃が邪気を祓い長寿を保つと言う中国思想の影響を受けて、桃の花の入った桃酒を飲むようになったようです。

江戸時代に入ると、紙の雛人形を流す行事は川が汚れるという理由から流すことが難しくなってきました。その頃から、現在の雛壇を飾る「雛祭り」へと行事の内容が移行したのではないかと言われています。

行事「流し雛」の行事

奈良県五條市南阿田町には、現在も「流し雛」の行事が残っています。まず体を千代紙で折り、大豆を頭に乗せた雛を、家族の女の数だけ作ります。それを、男女一対にし雛壇の下に飾ります。4月3日(旧暦3月3日)の雛納めの日にそれらを竹の皮の舟に乗せ吉野川に流すようです。
また、鳥取県鳥取市用瀬町〔やずぐんもちがせちょう〕でも、同じような行事が受け継がれています。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!