Home ≫ 祝日・休日
祝日・休日
読み方:しゅくじつ・きゅうじつ
同義語:国民の祝日
・旗日・祭日
祝日とは政府が定めた「日本国民の祝祭日」のことです。一方休日とは、業務・営業・授業などを休む日のことです。前者が一年の行事としてあらかじめ決められているのに対し、後者は個人が「お店を休む日」など自由に決めることができます。
1999年には休日法の改正によって、ハッピーマンデー制度が制定されました。これにより、土・日・月と休日を連続させるために、いくつかの祝日が月曜日に移行しました。
2005年4月現在、国民の祝日・休日は計15日あります。
「元日(1月1日)・成人の日(1月第二月曜)・建国記念の日(2月11日)・春分の日(3月の指定日)・みどりの日(4月29日)・憲法記念日(5月3日)・国民の休日(5月4日)・こどもの日(5月5日)・海の日(7月第三月曜)・敬老の日(9月第三月曜)・秋分の日(9月の指定日)・体育の日(10月の第二月曜)・文化の日(11月3日)・勤労感謝の日(11月23日)・天皇誕生日(12月23日)」
です。皆さんはいくつ知っていましたか?
「休日・祝日」のカテゴリではこの15の祝日や休日について、本来の意味、由来・豆知識などを紹介していきたいと思います。
■参考文献・ウェブサイト
- 子どもに伝えたい年中行事・...萌文書林編集部 萌文書林 1998
- 年中行事・儀礼事典東京美術選書川口謙二 池田孝 池田政弘 東京美術 1997
- 祝祭日の研究―「祝い」を忘...角川oneテーマ21 産経新聞取材班 角川書店 2001