Home楽器 ≫ 締太鼓

締太鼓

読み方:しめだいこ
関連語:歌舞伎獅子舞伎楽

締太鼓の画像

素手で演奏する鼓とは違って、バチを用いて演奏する太鼓です。
能や歌舞伎囃子、民俗芸能の祭囃子、獅子舞などに用いられます。 調緒〔しらべお〕とよぶ麻紐(締めロープ)で皮を両面に張り締めています。

特徴猿楽太鼓

主として能楽や長唄、民謡などに用いる太鼓で、古くは猿楽能の囃子に用いたことから、猿楽太鼓とも言われました。 長唄や歌舞伎では、笛・大鼓・小鼓と共に用いられる事が多く、数多くの曲に用いられています。 祭囃子や神楽囃子に用いる締太鼓は、胴が深めで、革も厚いものが使用されています。
必ず二丁をセットで用いられ、各々を上下〔かみしも〕、あるいはタテ・ワキと呼びます。 また、現在では、調緒を一切用いず、鉄製のボトルを用いて締める締太鼓も多く使われています。

起源・歴史伎楽の楽器として伝来

飛鳥時代に大陸から伝わった「伎楽〔ぎがく〕」で使用される楽器として伝来したものと思われています。 その後に田楽や猿楽にも使用され、室町時代に入って能楽の樹立とともに改良され、「四拍子(※)」のひとつとして発達しました。 この楽器が長唄の囃子に使用されたのは、江戸時代になってからです。

(※)四拍子
・能の囃子で用いられる、笛、大鼓、小鼓、締太鼓の四つの楽器の事。

素材・奏法バチを用いて演奏

直径35cm程の鉄枠に張った牛皮を、直径30cm、深さ15cmほどの欅〔けやき〕の胴に、調緒〔しらべお〕とよぶ麻紐(締めロープ)で張り締めた太鼓です。

能・歌舞伎では正座して演奏します。
楽器を体の正面に据え、バチは端の方が少し余るように持ち打ちます。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!