Home寄席芸 ≫ 太神楽

太神楽

読み方:だいかぐら

太神楽のイメージ画像

江戸時代末期から寄席芸能として広く大衆の人気を集めた、日本の総合演芸の事を指します。
内容として、主に獅子舞をはじめとした「舞」と、傘回しをはじめとした「曲」があります。
「おめでとうございま〜す」で有名な海老一染之助・染太郎の曲芸がまさに太神楽です。

特徴「舞」と「曲」

内容としては主に「舞」と「曲」とに分かれます。
「舞」は獅子頭を仰ぎ、それを捧げて人家を訪ね悪魔祓いの祈祷を目的とした神楽舞(獅子舞)です。
「曲」は娯楽性ゆたかな余興として曲芸を見せるというものです。
江戸時代の人々にとって伊勢神宮や熱田神宮へお詣りする事は信仰上とても重要な事でした。 そこで、伊勢神宮や熱田神宮から獅子頭を持った神官が各地へ出張し、神への奉納・祝祷、疫病退治を目的に行う太神楽の巡回が盛んになりました。太神楽とは地方の信者の参拝を代行する、つまり代参「代神楽」を意味しています。

起源・歴史先祖は「散楽」

太神楽の起源は平安時代までさかのぼり、神社に伝わる「散楽〔さんがく〕」という曲芸が源といわれ、伊勢神宮・熱田神宮の二ヶ所が発祥の地と伝えられています。江戸時代の人々に広く信仰を集めていた、伊勢神宮(三重県)や熱田神宮(愛知県)の神官が獅子頭を持って、神への奉納・祈祷や悪魔払い、疫病退治を目的に全国各地への巡回が盛んに行われるようになりました。 その後、寄席〔よせ〕の舞台で獅子舞が演じられるようになり、次第に宗教的な目的から、演芸的な目的へと変わっていきました。その中で、傘回しや、皿回しなどの曲芸が加わり、江戸時代末期には広く人々の人気を集めました。

演目THE 曲芸!!

太神楽の代表的な演目として傘回しがあります。
傘回しとは、傘をグルグル回してその上で、升〔ます〕や鞠・ボールを上手く乗せて回すという曲芸です。
この他にも、口に咥えた棒の先に茶碗を立てる五階茶碗や、両手に持った棒に皿を乗せてクルクルまわす皿回しなど、様々な演目があります。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!