Home武道・武術 ≫ 空手

空手

読み方:からて

空手のイメージ画像

「K-1」など格闘技界において中心的存在である空手は、ブームに乗り、今大きな注目を浴びています。その形態は、寸止めルールに代表される「伝統派」と、打撃によって相手を倒すことを目的とし、格闘技として知られている「実戦派」の2つに分かれています。どちらも武道としての空手の理念は共通しています。

特徴一撃必殺

元々は中国から伝わった武道である空手ですが、沖縄を経て本土に伝わってからは、沖縄の流派を基に独自の解釈がなされて様々な流派・道場が誕生しています。「伝統派」は競技空手として伝統を伝え、「実戦派」は格闘技として現在の隆盛を支えています。一撃で相手を倒す突き、目標を的確にとらえる蹴りを中心とした現在の空手は、日本古来の武道の影響を受けながら成立してきたものと言えるでしょう。

起源・歴史「唐手」から「空手」へ

正確に現在の空手が誕生したのは昭和に入ってからなので、新しい武道と言えるでしょう。しかし、その空手以前には原型があり、沖縄では「唐手〔からて〕」、「手〔てぃ〕」と言われていました。

大正時代に入って、「唐手」は本土に上陸し、柔道など他武道との交流を経て、昭和10年に「空手」と名を変え、いよいよ本土に浸透していくことになります。その際、技術の違いなどにより、細分化され流派が次々と誕生しました。

空手が競技化することに際して、その危険性が問題視されますが、「寸止め」という打撃寸前で手を止める手法が編み出されます。これに異を唱え、武術性求める団体は「実戦派」として格闘技の道を歩んでいきました。そして現在も伝統の保守と進化を続けながら、空手は新しい道を模索し続けています。

形式・ルール白の道着に黒の帯

空手着と言われる、柔道着に近いもの(若干薄地)を着用し、段位によって色が異なる帯を使用します。

「伝統派」か「実戦派」か

伝統派の競技は「寸止め」で行われます。寸止めとは、ここに当たれば有効という部位に確実に当たるという打撃が、寸前で止められます。実戦派はさらに複雑で、顔面攻撃の有無、ポイント制の導入、防具の使用など様々な競技形態があり、それぞれに独自のルールを持っています。しかし「礼に始まり、礼に終わる」という行動規範はどの流派でも同じであるようです。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!