Home ≫ 邦楽

邦楽

読み方:ほうがく

邦楽の演奏には、琴・三味線・尺八・和太鼓・笛など邦楽器全般が用いられます。曲構成の基礎となるのが、「序(導入)・破(展開)・急(終結)」(一切の物事に序・破・急があり、一日の朝昼夜・四季・人の一生を表現する)という思想に基づいて表現され構成されています。また、西洋音楽のように曲にハッキリとしたメロディがなく単調なものがほとんどです。したがって、一つの音符を奏でるだけで、全てを表現し尽くさなければならないので非常に高度な技術・表現力が必要です。

また、邦楽は、琴・三味線・尺八などの日本の音楽を指す用語で、雅楽〔ががく〕・能楽、そして民謡・郷土芸能などの民俗音楽を含めない考え方が一般的です。そして、音楽として単独に存在するよりも、文芸・舞踊・演劇などと密接な関係を持って存在している場合がほとんどです。
文芸・音楽を総合した語り部〔べ〕、舞踊・演劇と結合した雅楽・浄瑠璃・長唄・能楽などがそうです。
ただし、「近世邦楽」として称する事によって、上記すべての音楽を含ませる考え方ができます。

日本文化いろは事典では、広く「近世邦楽」について解説していきます。

■参考文献・ウェブサイト


おすすめウェブ・サイト

おすすめ本


トップページへ当サイトについてサイトマップ(キーワード一覧)個人情報の取扱についてお問合せ

Valid CSS! Valid XHTML 1.1!